中小機械金属工業の集積構造の変化 : 東京都大田区の実態調査(中小機械金属工業の集積構造の変化-東京都大田区の実態調査-,総合研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper reports on the findings of a study that consisted of surveys conducted on two occasions regarding the machinery and metals industries in Tokyo's Ota Ward. This ward has Japan's greatest concentration of small and medium enterprises (SMEs). The first survey was conducted in December 1996. Its results were outlined in an article entitled "The Concentration and Social Division of Production of Small and Medium-enterprises: A Fact-finding Investigation of the Machinery and Metals Industry in Ota Ward." This article appeared in Bulletin No. 26 (1998) of Nihon University's Research Institute of Economic Science. The second survey took place in October 1998 and was mailed to the same target group as the first one. It used a slightly modified questionnaire that expanded upon the items in the initial survey and added new elements. The target group totaled 984 firms, of which 171 submitted valid responses. The timing of both surveys coincided with the worst recession ever in post-war Japan. During the second survey, in particular, the economy was registering negative growth as Japan was sunk in the depths of recession. The first survey ascertained that the speed of SMEs structural change was rapid and that SMEs regional agglomeration and specialization tendencies were collapsing. The second survey sought to clarify how SMEs agglomeration in specific areas is changing and how the managers of these businesses evaluate the SMEs policies of Ota Ward, the Tokyo metropolitan government, and the national government. It did this by utilizing the same issues framework as the first survey and then comparing the responses at the two points in time. The results of the second survey confirmed that the change in agglomeration patterns in the machinery and metals industries and the decline and hollowing of industry clusters have not stopped and are continuing to spread. The element of urgency in the opinions expressed by SMEs managers attests to the strict circumstances in which they find themselves. This paper consists of two parts. The first discusses the points at issue and the formulation of questions for the second survey: It also describes historical changes in the industries in Ota Ward as well as their present positioning. The second part reports on the study results. The members of this project team believe that the existence of SMEs in regional areas will grow ever more important as the economy becomes increasingly globalized.
- 日本大学の論文
- 2000-03-31
著者
-
草原 光明
日本大学経済学部
-
八幡 一秀
作新学院大学経営学部
-
岡田 浩一
明治大学経営学部
-
福島 久一
日本大学経済学部
-
小谷 紘司
中小商工業研究所
-
大澤 勝文
釧路公立大学経済学部
-
岡田 浩一
日本大学経済学部経済科学研究所
-
大澤 勝文
釧路公立大学
-
福島 久一
日本大学経済学部経済科学研究所
関連論文
- 中小企業の海外進出と分業構造の変化 : アジア経済圏の動向と中小企業の対応(経済摩擦と国際秩序-パックスアメリカーナと日・韓・中の地域経済圏-,総合研究)
- 日本的生産システムの構造と意義(90年代の日本経済の構造分析,共同研究)
- 共同研究 90年代の日本経済の構造分析
- 共同研究 90年代の日本経済の構造分析
- 中小機械金属工業の集積構造の変化 : 東京都大田区の実態調査(中小機械金属工業の集積構造の変化-東京都大田区の実態調査-,総合研究)
- 共同研究 90年代の日本経済の構造分析
- 産業再編と地域経済の動向 : 生産の海外移転と自治体の対応
- 共同研究 90年代の日本経済の構造分析
- 第4章 基盤技術と技術の連係(第2部 調査結果の内容,中小企業集積と分業構造-大田区機械金属工業の実態調査-,総合研究)
- 日本的分業の再編成と下請制(世界経済の変質と日本の対応(総合)-労働政策を中心として-)
- 政府・財界の賃金政策の特徴(グローバル・エコノミー時代の日本経済と最低賃金制,総合研究)
- 政府・財界の賃金政策の特徴(総合研究・グロ-バル・エコノミ-時代の日本経済と最低賃金制)
- 産業構造の変化過程に関する研究
- 戦後高度成長期の立地政策を読む--「太平洋ベルト地帯構想」から「全総計画」へ (特集 産業立地政策のこれからを考える--立地政策と立地センターの50周年を見据えて)
- 地域活性化に関する一考察(一)-地域活性化のなかでの商店街活性化の位置-
- 第6章 大田区中小企業の立地展開(第2部 調査結果の内容,中小企業集積と分業構造-大田区機械金属工業の実態調査-,総合研究)
- サッチャー政権からブレア政権までの中小企業政策
- 討論の概要とオーガナイザーの所見([ラウンドテーブル 4]「20世紀システムの経済地理(2)-その方法論をめぐって-」,経済地理学会第53回(2006年度)大会)
- ラウンドテーブル 20世紀システムの経済地理(2)その方法論をめぐって (特集 少子高齢化時代の地域再編と課題) -- (大会記事 経済地理学会第53回(2006年度)大会)
- 趣旨説明([ラウンドテーブル 2]20世紀システムの経済地理(3):製造業の空間的ダイナミズム,経済地理学会第55回(2008年度)大会)
- 北海道の地域間格差 (特集 地域間格差を考える)
- ポスト20世紀システムの"地理的現実"--「産業と都市の融合」をめぐって (特集 産業と都市--地域からの融合戦略)
- 経済地理学のために
- あたらしい地方「再生」のシナリオ (特集 産業と都市の関係の再構築--離反から融合へ)
- 「国土政策」研究における経済地理学の役割
- 都市集積とのカップリングによる産業集積の活性化 (特集 新たに動き始めた産業集積地域)
- 現状分析の方法にかんする覚書 : 宇野弘蔵「世界経済論の方法と目標」によせて
- 経済循環の地理的側面について : 帯広都市圏を事例として(8月例会,北東支部)
- 経済循環の地理的側面について : 帯広都市圏を事例として
- 公開月例研究会講演記録〈第256回(2010.11.27)〉 2008〜2009年度産業経営プロジェクト動向調査成果報告 大田区・中小機械金属工業の構造変化と政策課題
- 中小企業の現状と経営
- 第5章 単価・需要等(第2部 調査結果の内容,中小企業集積と分業構造-大田区機械金属工業の実態調査-,総合研究)
- 中小企業の海外進出と分業構造の変化--アジア経済圏の動向と中小企業の対応 (経済摩擦と国際秩序--パックス・アメリカ-ナと日・韓・中の地域経済圏)
- 中小企業の最近の経営動向 : 首都圏の集積構造の視点から
- 大工業による中小工業支配機構の形成-機械工業の展開を中心にして-
- 産学官連携の一断面 : KNS(関西ネットワークシステム)における意見交換から
- 流通機能からみた東大阪産業集積の革新性(産業集積地域の革新性をめぐって)
- 東大阪市R社の企業史からみた「ユーザーニーズ」注目の背景
- 大田区産業集積にかんする研究史の整除
- 産業集積の比較分析にむけた課題の整理(2月例会)(北東支部)
- 産業集積の比較分析にむけて : 課題の整理
- 東大阪市における「トップシェア企業」の実態 : ヒアリング調査からの分析
- 産業集積における市場変化への対応能力 : 東大阪市機械金属工業を事例として
- 総合研究 中小機械金属工業の集積構造の変化--東京都大田区の実態調査
- 中小機械金属工業の構造変化--東京都大田区の実態調査報告
- 中小企業政策の国際比較-分析方法と比較基準をめぐって-
- はしがき
- アジア経済圏の形成と日本中小企業
- はしがき(中小機械金属工業の集積構造の変化-東京都大田区の実態調査-,総合研究)
- 東アジアの産業政策と日本中小企業 : 中小企業の国際的融合に関連して(経済摩擦と国際秩序-パックスアメリカーナと日・韓・中の地域経済圏-,総合研究)
- 第7章 中小企業施策への期待(第2部 調査結果の内容,中小企業集積と分業構造-大田区機械金属工業の実態調査-,総合研究)
- 第1章 調査回答企業の概要(第2部 調査結果の内容,中小企業集積と分業構造-大田区機械金属工業の実態調査-,総合研究)
- 第1部 大田区機械金属工業の構造変化と課題の設定(中小企業集積と分業構造-大田区機械金属工業の実態調査-,総合研究)
- はじめに(中間報告,中小企業集積と分業構造-大田区機械金属工業の実態調査-,総合研究)
- 第2章 経営者の状態(第2部 調査結果の内容,中小企業集積と分業構造-大田区機械金属工業の実態調査-,総合研究)
- 東大阪における機工卸売業と「金属型」地場産業の関係について
- 黒正巌の地域的編制論 : 戦前期日本における経済地理学研究の到達点
- ホームセンター業界再編に伴う三条金物卸売業の動向
- 黒生巌の地域的編成論(2)
- 第3章 取引関係(第2部 調査結果の内容,中小企業集積と分業構造-大田区機械金属工業の実態調査-,総合研究)
- サービス経済化の地理学をめざして(大都市圏におけるサービス・文化産業の新展開と都市ガバナンス)
- 討議の概要とオーガナイザー所見([ラウンドテーブル 1]ポスト20世紀システムにおける国土・地域政策の展開方向,経済地理学会第58回(2011年度)大会)
- オーストラリアにおける中小企業政策
- 新しい"地理的現実"の解明に向けて