宮城県における耕地整理事業の展開(「水利開発誌の書誌的研究」について,総合研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Land improvement efforts carried out before the Second World War centered on "the consolidation of arable land." Miyagi prefecture was the most active in these efforts in terms of land area, followed by Niigata and Yamagata, Further, Miyagi improved a great deal of land from the latter half of Meiji to the early Taisho period and provides a model for "early development." Niigata's improvement efforts, on the other hand, were concentrated during the latter half of the Taisho and early Showa periods. Miyagi's Senpoku plain took the lead in improvemet efforts. In particular, the two villages of Shida and Tohda improved a large area of land during the Meiji period. During the late Taisho and early Showa periods, it was areas like Tome and Monoh along the Kitakami River that improved the most land. From the late Meiji to early Taisho period, these areas suffered repeatedly from crop damage caused by frost and flooding, and it was in an attempt to provide relief that the issue of land improvement was taken up. That public works projects to provide relief for farmer took the form of the improvement of arable land can be seen as a social and economic commentary on the times. It was during this period that rice harvested in the areas came to be sold increasingly due to increasing demand for the staple in Japan's cities. The Kitakami flood control projects were carried out during the late Taisho and early Showa periods. The projects brought stability to flood control, and transformed barren lands and irrigation ponds along the Kitakami River into land for cultivation. Efforts to improve arable land were carried out in conjunction with these activities, increasing the area of land used for rice paddies. These improvement projects contributed to the development of rice cultivation in Miyagi prefecture.
- 日本大学の論文
- 1993-03-20
著者
関連論文
- -自由討論-
- 渇水からの脱却 -今水道が為すべきこと-
- はしがき(水利開発誌の書誌的研究,共同研究)
- 宮城県における耕地整理事業の展開(「水利開発誌の書誌的研究」について,総合研究)
- 水利開発と農業の地域性 : 宮城県における(「水利開発誌の書誌的研究」について,総合研究)
- 「水利開発の書誌的研究」に関する資料収集について(「水利開発誌の書誌的研究」について,総合研究)
- はしがき(「水利開発誌の書誌的研究」について,総合研究)
- 宮城県における耕地整理事業の展開 (総合研究「水利開発誌の書誌的研究」)
- 水利開発と農業の地域性--宮城県における (総合研究「水利開発誌の書誌的研究」)
- 「水利開発の書誌的研究」に関する資料収集について (総合研究「水利開発誌の書誌的研究」)
- 農産物流通と産地体制(産業)
- 3母数対数正規分布の検討と改良分布型の作成 : カリフォルニア年降雨量を事例として
- 司馬文学と農業土木学 : 司馬遼太郎先生を偲んで
- 21世紀に継起するであろう二つの大課題と我々の道
- 渇水に対する三つの対応ステージと将来的課題
- 水利の近代化--水田農耕文化圏の風土的課題
- 変断面水路における小さい非線形効果を表す放流波〔英文〕
- カリフォルニア大型水田圃場の水利事情 (アメリカの水田灌漑)
- 貯砂ダム池内での土砂粒子の運動の分析--貯砂ダムの貯水池堆砂防除効果に関する基礎的研究-1-
- 等流上を流下する送水波の基礎的研究-3-フル-ド数の小さな送水波の過度現象の理論的解析
- 等流上を流下する送水波の基礎的研究-2-フル-ド数の小さな送水波の数値シミュレ-ションによる解析
- 開水路非定常流の数値計算におけるLeap-frog型NSスキ-ムの安定性に関する研究
- 各種境界での負段波の反射--開水路における段波の動態についての基礎的研究-2-
- クレスト部における非定常時の支配断面に関する研究
- 日本農業の水問題 (環境--水問題を考える-5-)
- 日本農業の水問題 (環境--水問題を考える-5-(学術研究の動向))
- ゲ-トの開閉に伴って発生する負段波--開水路における段波の動態についての基礎的研究-1-
- 現代の潮流-環境・水質志向-への農業用水の対応問題
- 農村定着型の産業集積に向けて--農村工業導入と土地改良事業の役割
- 農業用水合理化事業への「見試し」の導入
- 農業水利の多目的性と資源問題--将来に向けての農業水利の目標設定 (農業用水の多目的利用)
- 都市化と土地改良区の経営--神安土地改良区の地域的水管理を中心に (土地改良区)
- 農業用水の合理化 (現代の水資源)
- 水田・畑の治水機能評価--国土に必要な治水容量の農地・ダム・森林による分担 (農業土木と国土保全)
- 水質への積極的対応と水資源の確保 (農業土木技術--1980年代の動向を探る)
- ゲ-ト急開直後に生ずる流れの研究--前方水位のないDam Break Waveのフロントの非粘性解