昭和30年代に流行した円形校舎の流行と衰退の原因に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Some school buildings of a circular type are demolished at present. A purpose of this study is to historically position a circular type of school building which spread in showa 30's. This paper clarifies reasons why the type spread and declined. Specially the theory is developed about an architect Kanao Sakamoto who advocated the type on paper. The reasons why it spread are as follows. 1. It became feasible to construct it legally, economically and technologically. 2. The theory of Mr. Sakamoto met the needs of the times. 3. He designed many buildings of the type. 4. The type was acknowledged as one of the current against a standardized plan of school building. The reasons why it declined are as follows. 1. The type designed by other architects were criticized. 2. The type designed by Mr. Sakamoto became another standardized plan. 3. The newer stream, which laid stress on activity and life of children, became the main.
- 八代工業高等専門学校の論文
- 2006-03-01
著者
関連論文
- ル・コルビュジエの1930年代における身体文化空間と生に関する理論 : ル・コルビュジエとその協働者ピエール・ウィンターの身体文化理論に関する研究 その5
- ピエール・ウィンターの1930年代における自然法に関する理論 : ル・コルビュジエとその協働者ピエール・ウィンターの身体文化理論に関する研究 その4
- ル・コルビュジエの1920年代の都市計画における身体文化 : ル・コルビュジエとその協働者ピエール・ウィンターの身体文化理論に関する研究 その3
- 昭和30年代に流行した円形校舎の流行と衰退の原因に関する研究
- 9171 昭和30年代に流行した円形校舎が衰退した原因に関する研究 : 昭和30年代の円形校舎に関する研究 その2(日本近代・教育施設,建築歴史・意匠)
- 9172 坂本鹿名夫による円形校舎の特徴について : 昭和30年代の円形校舎に関する研究 その3(日本近代・教育施設,建築歴史・意匠)
- ル・コルビュジエの1920年代の住宅作品における身体文化 : ル・コルビュジエとその協働者ピエール・ウィンターの身体文化理論に関する研究 その2
- 「レスプリ・ヌーヴォー」期におけるピエール・ウィンターの身体文化理論 : ル・コルビュジエとその協働者ピエール・ウィンターの身体文化理論に関する研究 その1
- 地域住民の参加による公園計画のためのワークショップ事例
- 亀蛇のロボット開発とモノづくり教育 : 創立30周年記念事業ガメロボット製作