学力評価に関する理論的・事例的研究(2) : 総合的な学習の時間における評価について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
総合的な学習の時間の評価に関わる視点から飯山北小学校の研究紀要やまとめの研究物をもとに事例検討を行う。教師が児童の総合的な学習の時間の評価を行っていく際には,単に「評価のための評価」とならないように「指導と評価の一体化」として生かしていくことが求められる。その前提として学校の特色となる全体構想や育てたい力,教師の願いや思いについて共通理解しておかなければならない。そして,個人の表現物等を連続して見取っていく力や児童自身の自己認識の高まりを捉えていこうとする教師の姿勢が重要である。
- 香川大学の論文
香川大学 | 論文
- わが国グローバル企業の会計情報システムに関する覚書
- 日系企業の管理会計に関する調査資料 : 中国,インド,メキシコのケース
- わが国多国籍企業のグローカル化と管理会計の課題 : 1992 年と 1997 年の比較において
- NIES進出日系企業の管理会計・原価管理に関する調査研究
- デザイン・インと原価企画の国際移転再考 : 1992年と1997年の比較を中心に (大藪和雄教授記念号)