黒河流域の水資源変動解析モデル
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Water resources in the Heihe River has been changed due to climate change and human activities, such as irrigation and domestic water use, and change of land use during these two millennia. It is important for sustainable development in the region to clarify and access how climate change and human activities affect the water resources in the basin. In order to achieve the purpose, a grid based process oriented semi-distributed physical based hydrologic model capable of handling the effect of change of land use and over use of groundwater and river discharge in the basin has been developing. Model input such as, slope, azimuth, flow direction are generated using DEM and information about land cover were used the GLCC data set. Soil properties and some vegetation parameters are specified based on field observation data. Withdrawal water use is taken into account by a model-based assessment of water use in various sectors. The model is run at a daily time step over a DEM with 1km grid spacing for direct runoff, evapotranspiration, infiltration, percolation and snowmelt. Groundwater flow is calculated at a monthly time step over a sub-basin (order of 10^2km).
- 福井工業大学の論文
- 2006-03-18
著者
関連論文
- 中国松花江における1998年洪水調査報告
- 平成16年7月福井豪雨における避難情報の伝達と住民の避難行動について
- 融雪および融雪水による土壌水分の変化の観測について
- 高山氷河域を水源に持つ乾燥地河川の流域水循環モデル
- 中越地方において観測されたRADARSAT衛星SARデータと積雪水量との関係
- 高瀬信忠・宇治橋康行・小川正宏共著"最大水文量発生の確率的評価についての考察"(土木学会論文集393号 1988年5月号掲載)への討議・回答
- 2004(平成16)年7月福井豪雨災害の速報
- 一雨のパタ-ン分類に基づく計画降雨波形の決定
- パタ-ン認識概念に基づく月降水量の解析とシミュレ-ション
- 地球温暖化による豪雪地域の水循環過程の変化
- 芦原北潟湖周辺における地表面熱・水収支特性に関する研究
- あわら学舎における2007年のフラックス観測と蒸発量評価
- 黒河流域の水資源変動解析モデル
- 芦原北潟湖畔における地表面熱収支特性
- 地球規模の環境変動のもとでの名水環境の変動に関する研究 : 福井県大野の名水を例として
- 第1回ASIAN/PACIFIC-FRIENDワークショップ報告
- 1996年長野県小谷村土石流災害時の融雪機構に関する研究
- 我が国の酸性雪の化学成分とその堆積・流出過程--北陸白山麓を例として (特集 酸性雨)
- 白山麓の酸性雪の化学成分とその移動過程に関する研究
- 乾燥地域の河川流出における氷河の融解水の寄与 : 中国Keriya河流域を対象として
- C410 福井工業大学あわらキャンパスに設置されたウィンドプロファイラレーダーによる北陸沿岸域の降雨・降雪に関係する局地循環の初期観測(大気境界層,口頭発表)