新卒看護婦にみられるストレスに関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In our last study about stressors in nursing situations, we realized the necessity of longterm observation in order to identify the relationships between stressors and stresses on nurses. This time we have planned a longtudinal study about relationships between stressors and stresses on new graduate nurses over a five year period and this year is the first year of this project. As a result of this study, we made the following conclusions. 1) Most of new graduate nurses realized various stresses and one third of them experienced unmanageable stresses. And these stresses were caused by stressors related to nursing skills rather than those related to their nursing fellow members, working situations and patients. Therefore mastering of nursing skills is considered to be a big problem for new graduate nurses to adjust themselves to their working places. 2) On the other hand, most of them thought their head nurses were understanding. They also thought doctors working with them understood their nursing. Further they thought their teamwork were kept well in their working places. 3) New graduate nurses showed various stress symptoms such as absentmindedness and two thirds of them were under stress conditions. However they acheived good adjustment in their working places of such conditons. This was considered to be possible because of their satisfaction with their nursing situations. 4) Comparing responses between stress type A group and nonstoress type A group, there were differences of responses to stressors. However these results should be carefully assessed looking at further longitudinal study of this project.
- 群馬大学の論文
- 1991-03-29
著者
関連論文
- 看護婦の精神保健問題に関する研究
- コミュニケーションスキルの習得に関する研究
- 「対話的関係の自己点検」を用いた学生のコミュニケーションの振り返りと精神看護学実習到達度との関連
- 精神看護学実習における学生主催レクリエーションでの「学び」の分析 : 企画・運営・評価の過程を通して
- 精神看護学臨地実習における看護学生の自我状態の変化について : 実習前後のTEG(東大式エゴグラム)比較を通して
- 学生の注射に対する感情と態度の変化に関する調査
- 質問表と描画テストによる母性イメージの検討
- 女性の発達段階における母性イメージの推移
- 若年者層におけるスギ花粉に対する特異IgE抗体保有者と臨床症状との関連
- 杉花粉症に対するマスクの効果
- 成人看護学IV実習における実習内容と学生の反応
- 大正末期より昭和20年代における育児法をたずねて : 第II報
- 大正末期より昭和20年代における育児法をたずねて : 伝承によるその自然なすがた
- 危機期間における母親と家族の行動がその後の精神衛生に及ぼす影響
- 417 Release fluoroimmunoassay(RFIA)法による特異IgE抗体の測定(II) 臨床的有用性についての検討
- 新卒看護婦にみられるストレスに関する研究(4) : 看護婦と学校教員の比較
- 新卒看護婦にみられるストレスに関する研究III
- 精神障害者の家族の心理的経過に関する研究 : 発病から入院後まで
- 精神障害患者のセルフケア領域の看護問題に対する看護診断と診断指標に関する研究
- 精神障害患者にみられる感情障害と看護診断用語適用の妥当性に関する研究
- 新卒看護婦の職場適応過程にみられる心理的ストレスに関する研究
- 精神障害患者の看護問題に対する看護診断適用と診断指標に関する研究
- 精神障害患者にみられる思考過程の障害と看護診断用語適用の妥当性に関する研究
- 看護者の痛みの観察に関する研究 : 痛みの観察と看護経験年数との関連
- 新卒看護婦にみられるストレスに関する研究II
- 新卒看護婦にみられるストレスに関する研究
- 看護の職場にみられるストレスに関する研究
- 成人II(精神科)実習にみられる学生の態度と変化 : 第3報
- 成人II(精神科)実習にみられる学生の態度と変化 : 第2報
- PES方式を用いた看護診断の分析 : 精神看護学実習における統合失調症患者の看護診断
- 精神疾患患者の喫煙の実態 : 分裂病患者と躁うつ病患者の比較
- 精神疾患患者の喫煙の実態 : 分裂病と躁うつ病患者の比較
- 精神障害患者のセルフケア領域の問題に対する看護診断と診断指標に関する研究
- 精神看護学実習における学生の「学び」の内容分析 : 感想文における患者-看護者の相互行為に参加しての「学び」
- 中高年女性の心の健康
- 妊婦の不安に関する研究 : 妊娠経過に伴う不安の推移と保健指導のあり方
- 成人II(精神科)実習にみられる学生の態度と変化
- 成人II(精神科)実習にみられる学生の理解度と問題
- 臨床実習における学生の不安についての研究-第二報- : 初回実習前後の不安と性格特性との関係
- 臨床実習における学生の不安についての研究 : 初回実習前後の実態調査
- 内科実習における保健指導の一考察 : 対象の準備状態の把握度と実習到達度を通して
- 看護相談場面のカウンセリング効果に関する研究
- 精神看護学の視点
- 心の病と看護のアプローチ : 訴えの意味の理解と対応について
- 看護婦の職場適応における心理的課題