育児における初期経験に関する考え方 : 妊婦と学生の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this report is to investigate the different views of early experiences and in raising children between expectant mothers and students. In 2001, questionnaires on early experiences and child care were sent out to expectant mothers, and in 2003, sent out to students in the Department of Home Economics, Faculty of Education, too. Questionnaire sheets were collected from 162 expectant mothers, and from 50 students (two male). The results were as follows : 1. On the whole, the expectant mothers and students showed similar answers in the affirmative, except answers to the questions : Do you think it is good to cradle a baby whenever a baby cries to be held? and Do you think it is good to nurse a baby whenever a baby ask for milk instead of feeding regularly? The students' answers in the negative to these two questions differed from the expectant mothers. 2. The subjects of this report formed two groups by the quantification theory type III and Cluster analysis. Groupa showed a different tendency whereby they showed gratitude towards their ancestors. Groupb showed gratitude toward things which exist now. These two groups' views of early experiences and in child care are not so different on the whole.
- 鹿児島大学の論文
- 2004-02-23
著者
関連論文
- 子どもの自分の家庭に対する肯定的な感じ方 : 小学校高学年児童
- 鹿児島県下の高校生の環境問題意識と家庭科
- 鹿児島県下の高校生の環境問題に関する認識(第2報) : 環境を守る活動の経験と地域環境についての認識および日常の生活様式
- 鹿児島県下の高校生の環境問題に関する認識(第1報)環境問題に関する一般的関心と知識および地球環境に関する認識
- 鹿児島県下の高校生の環境問題に関する認識(第3報) : 知識の情報源,環境問題の授業の評価,環境を守るために必要な事項および今後の課題
- 091 家庭から幼稚園に期待されるもの
- 330 幼児の家庭, 地域, および幼稚園生活における自然とのふれ合いに関する研究 (II)
- 幼児の家庭,地域,および幼稚園生活における自然とのふれ合いに関する研究
- 221 幼児の家庭、地域、および幼稚園生活における自然とのふれ合いに関する研究 (I)
- 小学校児童とマンガ,テレビアニメ番組
- 幼児のしつけに関する親の意識と態度
- 幼児とテレビの関わりについて
- 韓国における家庭科教育の改革について -第五次教育課程から第六次教育課程へ-
- 家庭科保育領域の適時性に関する学生の意識について
- 育児における初期経験に関する考え方 : 妊婦と学生の比較
- 家の外で遊ぶ子どもと家の中で遊ぶ子どもの市部と郡部での地域比較
- 鹿児島県高等学校家庭科保育領域における学習活動 : 旧学習指導要領の場合
- 子供の食事の楽しさとその影響
- 幼児の遊びと居住環境に関する調査研究--鹿児島市内と県内島嶼を比較して
- 幼児の生活とテレビ
- 幼稚園児の人間関係と対人行動
- 「ことばの問題」解決に関する一考察--Johnson,W.の立場に基づく検討
- 子どもたちの期待する親の在り方--小学校4年生と6年生
- 火の二面性と現代の子供の暮らし
- 幼児期のお手伝い--家事行動への興味と親の対応についての調査から
- 幼児の行動に関するTinbergenエソロジ-応用の試み
- 話しことばの獲得に関する臨床的考察--人的環境について