窒素施用量が水稲の分枝根形成に及ぼす影響および分枝根の量的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
窒素(硫酸アンモニウム)の施用量を変えて水稲のポット栽培を行い, 1次根および種類別の分枝根について, その分布状態を調べ, さらにそれぞれの根の量的構成の変動について検討を行った.1.1次根1本当たり(長さ : 20cm)に形成される2次根の根数および平均根長は処理区によって異なっていた.N1区およびN2区におけるS型2次根の根数はそれぞれ450本, 483本であるのに対し, L型2次根は17本, 27本であり, いずれもN2区で勝っており, その傾向は特にL型2次根で著しかった.一方, 2次根の平均根長をみると, S型2次根はそれぞれ20.2mm, 16.3mmであるのに対しL型2次根は53.9mm, 48.8mmであり, いずれも若干ではあるがN1区で勝っていた.また, S型3次根の場合, 根数は両区で明瞭な差は認められなかったものの, 平均根長は明らかにN1区で勝っていた.以上のように, 窒素の施用量が増加すると2次根, とくにL型2次根の形成数が増加し, 根長はむしろ抑制される傾向となった.2.根を構成する1次根およびそれぞれの種類の分枝根について量的な観点から比較したところ, いずれの処理区においても総表面積に対する1次根の表面積の割合は著しく小さく, 約90%は分枝根によって占められていた.また, S型2次根の表面積はN1区, N2区でそれぞれ22.2cm^2,19.7cm^2であり, 処理区間の差は小さかったことから, N2区の総表面積がN1区のそれに勝った原因は, 主としてL型2次根の形成がN2区で著しく, そこにさらに多数のS型3次根が形成されたことによるものと考えられた.
- 鹿児島大学の論文
- 2002-03-01
著者
関連論文
- カンショの茎葉部における分枝系の発達とその品種間差
- 窒素施用量が水稲の分枝根形成に及ぼす影響および分枝根の量的評価
- 高水温が水稲の生育に及ぼす影響
- 甘藷の地上部の発達と塊根形成との関係 : II.栽植密度の違いが地上部の発達および塊根の形成に及ぼす影響
- 甘藷の地上部の発達と塊根形成との関係 : I.1次分枝の形成部位の差違が地上部の発達および塊根の形成におよぼす影響
- 甘藷の塊根肥大と地温との関係に関する一考察
- 植物組織における熱伝導の測定法について