臨床場面における関係障害の類型化 : 関わり手の内面世界の分析検討結果からの考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
看護,教育など臨床における関わり手の内面世界の構成や状況が対象者との関係障害にとって重要な要因であるという前提から,関わり手の内面世界の,分析検討を行った。分析の視点は次の2視点であった。(1)関わり手の内面の構成という視点;関わり手が対象者を中心とする外界をみる際の物,人及び事象など内面世界の構成(2)関係障害の状態という視点;関わり手の内面世界で物,人及び事象などの関係が障害する状況4名の重症心身障害児を保育する保母の内面世界の報告(内省報告)の検討から,関係障害を9類型に分類し,障害改善のための方策を検討した。
- 1996-03-20
論文 | ランダム
- ダクロン^[○!R]テープによる微小脳動脈瘤の治療
- 「閉ざされた過去」から「開かれた未来」への挑戦--もう一つの学校「フリースクール」の進路指導 (特集 子どもの未来を拓く「進路指導」--「進学指導」からの脱却)
- 研究者・地域・行政が一体で廃校をフリースクールに再生--長野県天龍村 (特集 "協働"を問い直す)
- ポリウレタン外張り両端フレアー型金属ステントを用いた Stent-in-stent により治療し得た気管形成術後肉芽腫性高度気管狭窄の 1 例
- グラビア フリースクール フォロ