地域福祉における「地域市場」指向の住民参加を支えるネットワーク : 熊本県阿蘇郡A町の調査から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、地域福祉における住民参加について、熊本県阿蘇郡A町における1990年代後半の高齢者福祉における住民参加の動向を事例として、コミュニティの自立的経済や地域雇用、および、他の世代(集団)・分野の問題解決と関連付けた多分野・多世代相乗的なアプローチから論じるものである。A町における福祉コミュニティへの参加は、住民の(1)計画主体としての参加、(2)非経済主体としての参加に加え、(3)地域経済の主体としての参加という3タイプの回路を通じて進められており、地域での経済活動という要素を多分に持ち合わせながら福祉充実を進めようとする理念、期待、意向、計画がみられた。福祉コミュニティへのコミットメントや経済活動以外の価値の重視は、非営利主体に限定される特質ではなく、むしろ営利・非営利という活動形態を問わず、その担い手に備わり、醸成されうる。事例から示唆された地域福祉における住民参加の課題は、第一は、概念・理論上の課題、すなわち「地域市場」指向という範時を加えた「参加」概念・理論の再構築であり、第二の課題は、第一に付随する実践上の課題、すなわち「地域市場」指向の住民参加を支えるネットワーク構築の戦略形成、である。
- 2001-03-25
論文 | ランダム
- 2-II-30 ビタミンB_6欠乏状態がL-メチオニン代謝に及ぼす影響(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- EU統合過程と課題
- ラット塩酸アスピリン胃粘膜傷害における胃・十二指腸ムチンの量的・質的変動に対するメチルメチオニンスルホニウムクロライド (MMSC) 後投与の効果
- J.S.ミルの人口論
- 植物の鉄欠乏ストレス応答--鉄の吸収と体内輸送機構 (植物における環境と生物ストレスに対する応答) -- (環境ストレス応答の分子機構 光・栄養環境)