音楽における情報工学と音響工学(<特集>音楽と人間)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ここ20年ほどの間にコンピュータによって音楽を扱う機会が飛躍的に増えた.それはMIDI規格が浸透し,キーボード付きのシンセサイザやエレキギターあるいは一部の管楽器やドラムスまでもがMIDI規格でコンピュータに接続できて,リアルタイムで情報交換できるようになったからである.さらに,MIDI規格の音楽ソフトが多数市販され,やろうと思えば素人でも自分で「作曲」し,「演奏」できるようになった.しかし,現在,純音楽の分野でMIDI楽器やコンピュータを使って音楽活動をしている人はほとんどいない.それはなぜか,またコンピュータは音楽,特に作曲にどこまで使えるのかを,20世紀の音楽を振り返りながら,情報科学/工学,音楽/音響工学の観点から考える.
- 2006-02-01
論文 | ランダム
- 13a-B-7 管中の超音速流
- 17L-10 流れに平行に置かれた有限平板の乱流境界層
- 17C-4 流に平行に置かれた矩形板周りの流れについて
- 重症妊娠中毒症による尿閉症の治験例
- 避妊法の検討 経口避妊中止後の性機能 (不妊と避妊(第10回日本不妊学会総会シンポジウム))