音楽における情報工学と音響工学(<特集>音楽と人間)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ここ20年ほどの間にコンピュータによって音楽を扱う機会が飛躍的に増えた.それはMIDI規格が浸透し,キーボード付きのシンセサイザやエレキギターあるいは一部の管楽器やドラムスまでもがMIDI規格でコンピュータに接続できて,リアルタイムで情報交換できるようになったからである.さらに,MIDI規格の音楽ソフトが多数市販され,やろうと思えば素人でも自分で「作曲」し,「演奏」できるようになった.しかし,現在,純音楽の分野でMIDI楽器やコンピュータを使って音楽活動をしている人はほとんどいない.それはなぜか,またコンピュータは音楽,特に作曲にどこまで使えるのかを,20世紀の音楽を振り返りながら,情報科学/工学,音楽/音響工学の観点から考える.
- 2006-02-01
論文 | ランダム
- Magnetophonon Resonance in a Two-Dimensional Electron System in the GaAs-Al_xAs Heterojunction Interface
- 安定なαヘリックス構造をもつペプチドの新しい設計法
- ペプチド工学の発展とその応用
- 小青伝の資料
- 講演要旨 死因不明社会--Aiの歴史と展望