音楽における情報工学と音響工学(<特集>音楽と人間)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ここ20年ほどの間にコンピュータによって音楽を扱う機会が飛躍的に増えた.それはMIDI規格が浸透し,キーボード付きのシンセサイザやエレキギターあるいは一部の管楽器やドラムスまでもがMIDI規格でコンピュータに接続できて,リアルタイムで情報交換できるようになったからである.さらに,MIDI規格の音楽ソフトが多数市販され,やろうと思えば素人でも自分で「作曲」し,「演奏」できるようになった.しかし,現在,純音楽の分野でMIDI楽器やコンピュータを使って音楽活動をしている人はほとんどいない.それはなぜか,またコンピュータは音楽,特に作曲にどこまで使えるのかを,20世紀の音楽を振り返りながら,情報科学/工学,音楽/音響工学の観点から考える.
- 2006-02-01
論文 | ランダム
- 『キム』論 : ボーダーラインの誘惑
- 過剰な力と「成長」の物語 : 映画『ハウルの動く城』の場合
- 「物語」は変わり得るか?--「成長物語」としての『ポケモン』を読む (しぶとく生きるフェミニズム--「なんちゃてリベラル」な時代の「不燃ゴミ」として) -- (特集 「平等」「権利」再考)
- ロング・インタビュー 「成長物語」でない十代を描く--あさのあつこ
- メディアの中の成長物語 : 子ども期の解体をめぐって(平成十六年度修士論文題目・要旨)