ドイツ的生産モデルの「日本化」と集団作業方式 : ドイツ労働社会学における「構想競合」を巡って
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The German production model which developed after the first oil crisis was based on two pillars of flexible technology and skilled workers (Facharbeiter) provided by the German dual system of vocational training. The aim was to develop the "intelligent" flexible production system, which made use of these two strengths and allowed the production of diversified quality products. This intelligent working structure could be characterized by task integration and an up-grading of production work and aimed for the humanization of work and the rising of productive efficiency. But since the issue of the book by Womack et. al., the German car manufactures are now testing or instituting group or team work extensively, following the Japan-oriented "lean production" or "transplant" concepts. Recently there is under debate in the German work sociology about the character and value of group work (in this respect, the German edition of "Japanization"-debate). So it is the aim of this paper to review the current representative discussion of the German work sociology about group work following the "NUMMI" or "lean production" model. In this paper, three views are taken up and are considered. The first view (e. g. M. Schumann et. al.) insists that this work group is a structurally conservative approach, several core principles of Taylorism are preserved, and should be distinguished fundamentally from a structurally innovative or self-organized work group of the German Model. The second (e. g. R. Springer) view maintains that in order to strengthen the competitive power in global market, German car manufactures need to develop the "standardized" work group that implies the "modernization" of Taylor's scientific management. The third view (e. g. D. Gerst) asserts that standardization and partial or semi-autonomy (Selbst-Organisation) could never contradict themselves and these two factors should be realized together under strong influences of works council (Betriebsrat) and labor unions. This paper examines these three views for group work and confirms the adequacy of the third view in the German context.
- 2000-12-20
著者
関連論文
- 山崎敏夫著, 『戦後ドイツ資本主義と企業経営』, 森山書店, 2009年, pp.562
- ドイツ乗用車メーカーのグローバル化戦略と経営システムの革新 : ドイツの視点からの産業と企業の再生と課題(日本の産業と企業の再生: グローバル・パースペクティブ)
- ドイツ自動車産業における経営合理化の新展開
- ドイツ的生産モデルの「日本化」と集団作業方式 : ドイツ労働社会学における「構想競合」を巡って
- ドイツ自動車メーカーにおけるリーン生産方式の学習と革新--新しい(チーム)作業組織形態とモジュール化戦略
- 資本市場のグローバル化とドイツ型企業統治構造の変容--企業統治の変容と共同決定
- ドイツ自動車産業におけるグローバル化と新しい生産合理化の動向--VWのAuto 5000プロジェクトと社会的持続可能性
- 企業の社会的責任とVW社「5000×5000」プロジェクト
- 全国大会パネルディスカッション 「共生型」モノづくりとVW社「5000×5000」プロジェクト
- ドイツ自動車産業におけるフレキシブル合理化とモジュール化
- 21世紀経営学の課題 : 企業統治改革と共生型経営
- グローバリゼーションの進展と生産システムの革新 : ドイツ自動車産業の軌跡(サブテーマ1: 社会環境の転換期における経営学の課題・展望, 21世紀経営学の課題と展望)
- ドイツ乗用車メーカーのグローバル化戦略の展開と生産システムの革新
- 東アジア自動車産業の発展と変容--アジア経済危機の影響を中心として
- 科学的管理の「現代化」と集団作業の「標準化」
- 経営のグローバル化とドイツ的生産システムの進化(1998年)
- ドイツ乗用車メーカーの経営のグローバル化と生産合理化
- 自動車産業におけるコ-ポレ-ト・ガバナンスとフレキシブル合理化
- ドイツ自動車産業における経営合理化の新たな胎動
- ドイツにおける「労働の人間化」の展開と労働組合の戦略 (柴田政利博士古稀記念号)
- ソシオ・テクニカル・システムズ・セオリ-の展開と問題点--ダヴィストック学派とウッドワ-ドの「サウス・エ***研究」を中心として
- 金融・経済危機とドイツの企業統治システム : 多元的企業統治モデルと共同決定の意義(林正樹教授古稀記念論文集)
- 競争のグロ-バル化とドイツ自動車産業のフレキシブル合理化 (自動車産業のグロ-バリゼ-ションと企業・消費者の対応)
- ドイツにおけるME技術革新の進展と労働の変容--「新しい生産構想」と「トレンド報告」を中心として
- 西ドイツにおける1980年代の「労働の人間化」の新動向--西ドイツ自動車産業のME技術革新と「日本化」戦略と関連して
- 西ドイツ自動車産業の発展と現代化戦略 : ME技術革新と「新しい作業組織」の可能性(産業構造の転換と企業経営)
- 西ドイツにおける「行動計画--労働の人間化に関する研究」の展開とドイツ労働組合総同盟(DGB)の戦略--「WSIプロジェクト報告」を中心として
- 西ドイツ自動車産業の発展と「現代化」戦略--ドイツ経営経済学の潮流変化と関連して
- 現代ドイツ経営経済学の一動向--G.シャンツの行動理論的経営経済学を中心として
- イギリスにおける「労働生活の質」(QWL)の動向--雇用省・労働調査部(WRU)の動向を中心として
- 職務再設計の条件適応的展開--J.E.ケリ-の所論を中心として
- 課業環境の不確実性と作業組織編成原理
- タヴィストック学派の社会・技術システム論(八〇年代の企業経営)
- 社会・技術システム論と「自律的作業集団」
- コンティンジェンシ-・セオリ-にもとづく「包括的理論構想」をめぐつて--キ-ザ-=クビチェク(1976年)の所論を中心に
- 資本市場のグローバル化とドイツ型企業統治構造の変容--企業統治の変容と共同決定
- ドイツ自動車産業におけるグローバル化と新しい生産合理化の動向--VWのAuto 5000プロジェクトと社会的持続可能性