戸建住宅の生産プロセスによる使用エネルギー量の比較に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
At the last stage of this research, the energy consumption items in detached house production processes are being categorized into 3 groups: the energy for material flow, for construction and for components processing. And the methods of quantity analysis and assessment are proposed according to the categorized groups. The practicability of the methods is proved by the computing of 3 residence cases, which are with similar layouts but different producing systems. Although we've brought out the methods at the former stage of our study, the computing part is limited to the 3 residence cases. As a result, if we want to compare the differences among various approaches in the energy consumption of detached house production, there must be more actual data and cases for reference. The aims of this essay are as followed: 1. To provide a model plan and choose 7 production systems as assumption samples, then get the data from firms through interviews or questionnaire surveys. 2. To divide the data into 3 categories: the energy for component flow, for construction and for components processing, sum total of energy consumption in each category, and then compare the differences in consumption quantity of the 7 production systems and the percentages of energy consumption in each system. 3. After considering the practicability of the construction technologies and methods, we will provide various countermeasures, which are focused on improving conservation in resource consumption in view of the result of computing mentioned above. Afterward we will conclusively propose the best approach after the whole computing and demonstrating process.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2005-03-30
著者
関連論文
- ハウステンボスにおける環境負荷低減・省エネルギー施策立案手法に関する研究(建築経済・住宅問題)
- ぬぐえぬ違和感(特集を読んで(2010年6月号[特集=われらの庭園]))
- 「ところ」と「こころ」の世界観(特集を読んで(2010年6月号[特集=われらの庭園]))
- 特別調査委員会
- 8012 揚重機選定支援システムの提案と検討(資機材選択/専門工事業選択)
- 8018 建設共通パスシステムの開発 : その1)研究概要(建築生産プロセス・システム,建築経済・住宅問題)
- 8019 建設共通パスシステムの開発 : その2)システムアーキテクチャ(建築生産プロセス・システム,建築経済・住宅問題)
- 8020 建設共通パスシステムの開発 : その3)パイロットシステム(建築生産プロセス・システム,建築経済・住宅問題)
- 1229 LCW算定標準に関する研究 : その6 分別・廃棄にかかる算出ルールの作成(地球環境・資源(2),材料施工)
- 1228 LCW算定標準に関する研究 : その5 LCW算定に用いるデータシートの概要及び修繕・更新条件の設定(地球環境・資源(2),材料施工)
- 1227 LCW算定標準に関する研究 : その4 LCWツールの概要(地球環境・資源(2),材料施工)
- 1350 LCW算定標準に関する研究 : その3 廃棄物分別シナリオ立案と妥当性検討(資源循環システム (2), 材料施工)
- 1349 LCW算定標準に関する研究 : その2 積算標準書式に基づくLCW算定の基礎的検討(資源循環システム (2), 材料施工)
- 1348 LCW算定標準に関する研究 : その1 環境負荷積算の構想(資源循環システム (2), 材料施工)
- 1166 RFIDを活用した建築履歴情報の管理手法に関する研究 : その1 構造躯体の施工履歴の記録・検索へのRFID活用(機械・ロボット工法,材料施工)
- 1167 RFIDを活用した建築履歴情報の管理手法に関する研究 : その2 建築・住宅で活用するRFIDの評価方法に関する基礎的検討(機械・ロボット工法,材料施工)
- 40474 建設系廃木材における高付加価値リサイクルの必要性(木質資源循環,環境工学I)
- 1551 木造住宅の分別解体・再資源化の促進に関する研究 : その12 リサイクルロジスティクスモデルの開発-結果概要(木造住宅の分別解体(2),材料施工)
- 1550 木造住宅の分別解体・再資源化の促進に関する研究 : その11 リサイクルロジスティクスモデルの開発-モデル概要(木造住宅の分別解体(2),材料施工)
- 1548 木造住宅の分別解体・再資源化の促進に関する研究 : その9 建設発生木材の再資源化の現状と課題(木造住宅の分別解体(2),材料施工)
- 地球環境温暖化防止と資源消費削減に向けて我が国の建築は如何に対応すべきか(地球環境部門 研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 建物データ・リアルタイムモニタリング・システムの開発(情報システム技術)
- 8105 木質バイオマス資源の回収および、木材生産・流通の情報システムに関する研究(リユース・リサイクル,建築経済・住宅問題)
- 4 建築学会の果たす役割(II 座談会,構造計算書偽装問題から学ぶこと)
- 運搬用コンテナを用いた小型分散プラントのための木造小屋組みの試作(建築経済・住宅問題)
- 入居者カスタマイズを可能にする賃貸集合住宅インフィルシステムの開発(建築計画)
- 環境フィールドワークから学ぶ工学倫理の基礎素養
- サステナブル・ビルディング普及のための提言 : 理念・国際動向・具体事例を巡って(ワークショップ開催記録)(地球環境委員会 サステナブル・ビルディング小委員会)(活動レポート)
- 特別調査委員会
- 8038 組織間の技術知識の分布に基づいた分業の計画に関する研究(その2)(組織間情報共有,建築経済・住宅問題)
- 8037 組織間の技術知識の分布に基づいた分業の計画に関する研究(その1)(組織間情報共有,建築経済・住宅問題)
- 8084 建築プロジェクトにおけるイノベーションのモデル化に関する研究 : その2 霞ヶ関ビルを題材として(建築企画・経営, 建築経済・住宅問題)
- 8083 建築プロジェクトにおけるイノベーションのモデル化に関する研究 その1 : 技術知識の基盤化に向けて(建築企画・経営, 建築経済・住宅問題)
- 8050 電子タグを用いた木材トレーサビリディ実証実験 : (その2)実験内容および実験結果(資材流通・リユース, 建築経済・住宅問題)
- 8049 電子タグを用いた木材トレーサビリティ実証実験 : (その1)持続可能な森林経営のためのデマンド・プル型木材流通システム(資材流通・リユース, 建築経済・住宅問題)
- 構成要素の特性の変化に伴う建築生産技術と生産組織の動態的な適合関係
- 「アーキテクチャ」の概念による建築生産における構成要素のモジュラー化に関する考察
- 8061 建築設計・生産活動における要素のモジュラー化に関する考察(工程・作業分析,建築経済・住宅問題)
- 8038 「アーキテクチャ」概念による建築生産のモデル化に関する研究 : その2 生産物「アーキテクチャ」の様態に関する基礎的考察(生産システム,建築経済・住宅問題)
- 8006 モジュラー概念による製品としての建築物のモデル化 : 「アーキテクチャ」の概念による建築物の構成についての記述(建築経済・住宅問題)
- 8008 「アーキテクチャ」概念からみた建築生産の記述に関する研究(生産システム・生産性,建築経済・住宅問題)
- ITを適用したビジネスプロセスのリードタイムの記述モデルに関する研究
- 8112 建設共通パスシステムの開発 : その5)韓国における建設作業者カードの活用実態調査(プロジェクト・マネジメント,建築社会システム)
- 8111 建設共通パスシステムの開発 : その4)事業モデルの検討と入退場管理機能の実装(プロジェクト・マネジメント,建築社会システム)
- 40467 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究 (その57) : 環境性能評価手法の国際基準 (ISO) と CASBEE(CASBEE (2) : 応用・ヒートアイランド抑制, 環境工学I)
- 建築物総合環境性能評価システムの開発(その2) : CASBEE-既存ツールの概要(環境工学)
- 座談会「住宅履歴情報がつくるこれからの住まいと暮らし」 (特集 住宅履歴情報がつくるこれからの住まいと暮らし)
- 8173 国内人工林再生のための品質・商流・物流マネジメントシステムの普及・展開 : その1)オンデマンド型木材流通システム(資源管理,建築社会システム)
- 1641 ICタグを用いた建築物の管理支援技術の開発 : その2 ICタグを用いたRC造躯体工事の検査支援システム(情報化施工(1),材料施工)
- 大学キャンパスにおける二酸化炭素排出削減策の立案・実行 : 東京大学サステイナブルキャンパスプロジェクト
- 8006 KNOWLEDGE FLOW THROUGH TECHNOLOGY DEVELOPMENT IN CASE OF TALL BUILDING PROJECTS(BUILDING ECONOMICS AND HOUSING PROBLEMS)
- 制度イノベーションとしての建築履歴書(建築学鳥瞰)
- 8001 建築プロジェクトにおける課題解決のための知識調達に関する研究(建築生産総合(1),建築経済・住宅問題)
- 8104 移動式焼却装置によるバイオマスエネルギーシステムの最適化(リユース・リサイクル,建築経済・住宅問題)
- 11014 住宅を対象としたセマンティックモデルに関する研究(生産情報システム・データベース,情報システム技術)
- いま、あらためてプロセス・デザイン : 学の新たな枠組みの手がかりとして(研究協議会,建築計画部門,2007年度日本建築学会大会(九州))
- 8054 環境ストックの価値化に関する研究(工程・安全・環境,建築経済・住宅問題)
- 8005 ライフサイクルを考えた情報管理の基礎的研究 : ユーザー視点からの情報(建築経済・住宅問題)
- 5364 生産条件の変化を踏まえたディテールのあり方に関するケーススタディー : 開口部周りにおける、各部位構法・部品の「すり合わせ」の現状 その2(構法基礎理論,建築計画I)
- 5363 生産条件の変化を踏まえたディテールのあり方に関するケーススタディー : 開口部周りにおける、各部位構法・部品の「すり合わせ」の現状 その1(構法基礎理論,建築計画I)
- 8108 日英両国における住民参加による団地再生のあり方に関する比較研究(団地再生)
- 特集を読んで(2010年6月号[特集=われらの庭園])
- 8003 国内人工林再生のための品質・商流・物流マネジメントシステムの普及・展開 : その2)木材のカスケード利用モデルとそのシミュレーション評価(住宅の物流・供給,建築社会システム)
- 8038 建設共通パスシステムの開発 : その8)専門工事業および技能者の意識(生産情報・生産管理,建築社会システム)
- 8037 建設共通パスシステムの開発 : その7)専門工事業へのアンケートの概要と業務実態(生産情報・生産管理,建築社会システム)
- 8036 建設共通パスシステムの開発 : その6)プロトタイプシステムによる実証実験(生産情報・生産管理,建築社会システム)
- 5545 建築情報の利活用を目的とした「ダブルスキン」の概念に関する一考察(生産システムと環境資源,建築計画I)
- 建築物総合環境性能評価システムの開発(環境工学)
- 40538 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その17) : CASBEEの理念・枠組みの拡張とCASBEEファミリー(CASBEE(1),環境工学I)
- 40489 建築物の総合環境性能評価手法に関する研究 (その10) : 全用途版環境配慮設計(DfE)ツールの基本的な考え方(環境性能評価,環境工学I)
- 建築物の総合環境性能評価手法に関する研究 (その3) : 環境配慮設計ツールの概要(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 建築物の総合環境性能評価手法に関する研究 (その2) : 建築物のデザインプロセスと総合環境性能評価(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 建築物の総合環境性能評価手法に関する研究 (その1) : 建築物の総合環境評価の考え方の基本(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 建設産業技術者の能力開発に関する事例研究 : ナレッジマネジメント講座の実践に関する考察, 五十嵐 健, 藤上輝之, 十代田知三, 521
- 40039 天然成分のアロマを活用した執務環境の快適性に関する研究(温熱環境,環境工学I)
- 40348 既存街区における熱の面的融通に関する研究 : 太陽熱利用給湯空調システムを対象として(エネルギー面的利用,環境工学I)
- 8078 建築用発泡系断熱材の回収処理に関する研究 : (その1)断熱材の回収処理の現状とフロン処理を前提としたルートの検討(解体・リサイクル,建築経済・住宅問題)
- 40503 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その101) : 資源循環分野における2010年度改定事項に関して(CASBEE,環境工学I)
- 8115 Zero Energy Potential in Renovated Buildings
- IT活用による維持保全イノベーション (特集 ITやクラウドの活用による保全の推進)
- 8174 Community energy System in Developing Countries : The case of Tanzania
- 住宅履歴書の制度設計について (特集 200年住宅を考える)
- 40522 建築物の総合環境評価手法CASBEEに関する研究 その76 : 部品・部材の耐用年数及び低環境負荷材評価方法の見直しについて(CASBEE 1,環境工学I)
- 「情報継承による多世代居住システム」
- ものづくりフロンティアと人材育成(第1部 総論,建築ものづくりのフロンティア)
- 1 愛知万博 : 建築界にとっての教訓(4-建築界の動向と展望,建築年報2006)
- 持続可能性の向上に資する建築生産のあり方に関する研究(学会賞(論文),2006年日本建築学会)
- 5327 簡易用途変更を可能とする着脱型インフィルシステムの開発(ストック活用(2)・インフィル, 建築計画I)
- 40468 建築物の総合環境評価手法CASBEEに関する研究 (その58) : 資源循環分野における2006年度改訂事項に関して(CASBEE (2) : 応用・ヒートアイランド抑制, 環境工学I)
- 設計・施工・流通・マネジメントの情報化(第5部 重要論文のレビューとリスト,情報化の視点からみた建築・都市のフロンティア)
- 持続可能社会と建築の情報化(第3部 各論,情報化の視点からみた建築・都市のフロンティア)
- 電子空間上での連携が生む物流・商流・情報流の分離(第2部 ティピカルプラクティス,情報化の視点からみた建築・都市のフロンティア)
- マネジメントシステムと技術倫理
- サービス・プロバイダとしてのインフィル・リース
- 5014 空間ボックスユニットを用いたインフィル設計に関する研究 : 東日本橋プロジェクトの検証と設計指針作成の試み(選抜梗概,ストックの高度利用を可能にする計画技術(2),オーガナイズドセッション,建築計画I)
- 国内ストック建物における断熱材内フロン残存総量とその推移 : 建築用断熱材内のフロン残存量の推定(その2)
- SB04中東欧地域会議(SB04Central&Eastern Europe)視察報告
- 建築用断熱材中のフロン残存量に関する研究 : (その3)ライフサイクルの視点によるフロン(HCFC)の放散について
- 40552 建築物の総合環境性能評価手法CASBEEに関する研究(その31) : 短期使用建築物に関する総合的環境性能評価手法について(CASBEE(2),環境工学I)
- 40500 建築用断熱材中のフロン残存量に関する研究 : (その9) ウレタンフォーム/スチレンフォームのストック量とHCFC残存総量の推定(断熱評価,環境工学I)