<原著>言語コミュニケーションに関する研究 : 自閉症児の音声的特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Autism, which usually occurs in early childhood, is a complex developmental disorder accompanied by severe and usually permanent intellectual and behavioral deficits. Children with autism demonstrate several peculiar and bizarre characteristics, primarily in social interactions and communication. They also demonstrate qualitative impairment in verbal communication, such as 1) whispering, 2) high pitch, 3) monotonous or question-like speech, and 4) incomplete form or content of speech (lack of postpositional particles). However, studies of these symptoms are subjective and few studies have demonstrated objective evidences of verbal impairments. For this reason, we focused on objective evidence of "bizarre verbal communication" in autistic children. The purpose of this study was to clarify phoneme and syllable segmental characteristics, and prosodic characteristics of intonation in autistic children. Voice recordings were taken from 16 children (8 autistic and 8 normal children). The voice recordings were analyzed first quantitatively (word and sound frequency, word length, and word frequency contrasts), and secondly qualitatively (sound spectrogram of each word). A questionnaire eliciting qualitative impressions of the voice recordings was administered to 19 third-year speech therapy students. The combined spectrographic and impressionistic analyses revealed that baseline utterance of frequencies were higher for autistic children than for normal children. In addition, the following abnormalities were observed in the speech of some of autistic children; 1) lack of "S" and "J" sounds, 2) elevated intensity at the beginning of an utterance, and 3) sudden drop in energetic curve between sounds in one word. In conclusion, the voice spectrogram enabled us to both quantitatively and qualitatively analyze characteristics of verbal impairments in autistic children.
- 福井大学の論文
- 2000-12-20
著者
関連論文
- 自閉症者の自伝をどう読むか (青年期・成人期の自閉症)
- 高機能自閉症児にとっての二次的ことば (特集 発達のなかのことば) -- (一次的ことばから二次的ことばへ)
- 香りと足浴によるリラクセーション効果に関する生理心理学的検討
- 香りを付加した足浴効果に関する生理心理学的検討 : 主として脳波を指標とした事例的検討
- 看護技術における清拭に関する基礎的研究 : 固形石鹸および沐浴剤の皮膚表面への影響に関する客観的・主観的評価
- 固形石鹸および清拭剤の皮膚表面への影響に関する客観的・主観的評価
- アロマオイルを用いた温足浴の効果(第2報) : 中枢神経系への影響
- アロマオイルを用いた温足浴の効果(第1報) : 心理学的効果と自律神経系への影響
- 医療機関における在日外国人患者への看護の現状
- 足部温浴のリラックス効果の実験研究 : ラベンダーオイル使用時および未使用時の比較
- 清拭における石鹸の使用方法の違いによる皮膚表面への影響 : 皮膚表面解析,皮表角層水分量,皮膚表面のpHを指標として
- 医療機関における外国人患者への看護の実態調査
- 在宅酸素療法患者およびその家族介護者に関する研究 : 患者のQuality of Lifeと家族介護者の精神的負担
- F大学病院および呼吸器内科病棟のMRSA排菌者の推移と感染予防対策
- 訪問看護におけるケア内容とケア手法に関する解析(4) : 高齢利用者の寝たきりの程度との関連
- 訪問看護におけるケア内容とケア手法に関する解析(3) : 高齢利用者の痴呆の程度との関連
- 訪問看護におけるケア内容とケア手法に関する解析(2) : 設置主体との関連
- 訪問看護におけるケア内容とケア手法に関する解析(1) : 利用者と看護活動内容
- 訪問看護における看護業務分類のための基礎調査 : (5)高齢者の寝たきり度と看護活動
- 訪問看護における看護業務分類のための基礎調査 : (4)高齢者の痴呆の程度と看護活動
- 訪問看護における看護業務分類のための基礎調査 : (3)疾患のステージと看護活動
- 言語コミュニケーションに関する研究 : 自閉症児の音声的特徴
- 訪問看護における看護業務分類のための基礎調査 : (2)主疾患と看護活動
- 自閉症児の言語障害の特性 : ルリヤの失語症モデルの適用
- 看護の専門職的自立性に関与する要因
- 自閉性発達障害児の教育診断と個別教育プログラム(自主シンポジウムV)
- 訪問看護における看護業務分類のための基礎調査 : (1)設置主体と看護活動について
- 子どもの発達における相互交渉の意味について : 自閉症と知的障害のある幼児との係わり合いから
- 血液透析患者の自己実現傾向と結婚状況の関連
- 発達診断法紹介
- 「心の理論」成立までの三項関係の発達に関する理論的考察 : 自閉症の諸症状と関連して
- 自閉症児の情報処理特性についての試論 : フィードフォワード過程の障害仮説 (発達障害児への神経心理学的アプローチ)
- 西村章次著『自閉性障害を考える』
- 大きさの認識の発達 (障害児教育課程の編成をめざす内容・方法)
- 253 大小関係の一般化過程の発達について(1)(発達)
- 自閉症児にとって外部世界は何故分かりにくいのか (自閉症研究の視点と今後の展開)
- 知能障害児に対するパソコンを利用した教育の可能性 : 教育現場からの報告を中心に(シンポジウム7,日本特殊教育学会第31回大会シンポジウム報告)
- 自閉症に対する認知科学的接近は可能か(ワークショップ11,日本特殊教育学会第30回大会ワークショップ報告)
- 自閉症者の情報処理モデル : 映画『レインマン』を引用しつつ (自閉症研究の展望と実践課題)
- 自閉症児のカード分類反応 : 前頭葉機能障害仮説の検討
- 有効な清拭方法に関する基礎的研究 : 石鹸の使用方法の違いによる比較
- 血液透析を受けている腎不全患者の現状と認識に関する調査 : 福井県における調査報告