(3)卵胞培養システムからみた卵胞発育機序の解明および副作用予防のための最適排卵誘発法の確立(講演要旨,<特集>第58回シンポジウム2「PCOSの病態生理と臨床」)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study investigates the physiological significance of dehydroepiandrosterone, dehydroepiandrosterone sulfate, T, androstenedione (Delta (4)), and dihydrotestosterone (DHT) on type 4 and 5 follicles obtained from immature and mature mice. Every androgen showed significant increases in follicular diameter of Type 4 follicles in a dose-dependent manner without production of IR-inhibin and estradiol. Granulosa cells in Type 4 follicles cultured with every androgen exhibited intensely BrdU-positive nuclei compared with those in control. Furthermore, every androgen had a synergistic effect with recombinant human FSH (rhFSH) on follicular growth and production of IR-inhibin and estradiol. Our results demonstrated that neither adrenal nor ovarian androgens are atretogenic but that they directly stimulate type 4 follicles and augment the responsiveness of these follicles to rhFSH. On the other hand, ovarian androgens are atretogenic on type 5 follicles isolated from mature mice. We examine the effects of rhFSH, urinary purified FSH (uFSH), and hMG preparations on type 4 and 5 follicles from normal adult and androgen-sterilized female mice. Our results clarified that hMG preparation acts detrimentally on follicles from androgen-sterilized mice by increasing the sensitivity of type 4 follicles to FSH and by inducing the luteinization on type 5 follicles. To prevent adverse effects in ovulation induction using gonadotropin, we compare the efficacy and safety of the fixed-dose, the step-down, and the low-dose step-up regimens of hMG for women with polycystic ovary syndrome (PCOS). Serum FSH levels on the day of hCG administration were significantly higher in the fixed-dose regimen group than in the step-down and the low-dose step-up regimen groups, and the number of growing follicles (>or=11mm) in the low-dose step-up regimen group was significantly smaller than in the fixed-dose regimen group. On the 7th day after hCG administration, the maximal diameter of the ovaries in the low-dose step-up regimen group was significantly smaller than in the fixed-dose and the step-down regimen groups, and the risk of excessive ovarian enlargement (>or=70mm) was significantly lower in the low-dose step-up regimen group than in the fixed-dose regimen group. These results demonstrate that the low-dose step-up regimen for patients with PCOS is the safest protocol among the three stimulation regimens for reducing multiple follicular development. Step-down regimen may be the second choice for women with PCOS.
- 社団法人 日本産科婦人科学会の論文
- 2006-10-01
著者
関連論文
- P2-396 妊産婦の年齢階層別リスクの解析(Group92 妊娠分娩産褥11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-257 一総合周産期センターにおける早発型新生児GBS感染症の現状 : 日産婦のガイドラインで予防可能か?(Group65 周産期感染症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-116 二絨毛膜双胎の1児に胎盤血管腫,胎児水腫を発症した1例(Group91 多胎妊娠2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-119 品胎妊娠の膜性診断と周産期予後(Group91 多胎妊娠2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-119 前置癒着胎盤17例の検討(Group16 妊娠分娩産褥2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-298 妊娠関連乳癌7症例の臨床的検討(Group34 子宮筋腫2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-272 癒着胎盤症例において外科的処置を要した7例の臨床的検討(Group31 妊娠・分娩・産褥の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-183 過去5年間の当施設における子宮筋腫核出術既往妊娠症例の分娩経過についての検討(Group21 その他(乳房,避妊を含む)1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-350 胎児十二指腸閉鎖・空腸閉鎖における臍帯病理所見の検討(Group141 胎児・新生児9,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-70 GCTの意義についての再検討(Group107 妊娠分娩産褥12,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-406 双胎妊娠の膜性診断別周産期予後の検討(Group147 多胎妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-95 過去37年間のperipartum hysterectomy(PH)症例の後方視的検討(Group13 妊娠分娩産褥3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-136 妊娠中子宮筋腫核出術症例の予後と手術の難易度評価(Group17 合併症妊娠3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 正期産単胎骨盤位の分娩様式についての後方視的検討(妊娠・分娩・産褥II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- NICUにおける多胎児の問題
- P1-127 臍帯血中各種逸脱酵素測定による分娩時胎児ストレスの評価(Group17 妊娠分娩産褥3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 早発型妊娠高血圧症候群を発症した二絨毛膜三羊膜性品胎妊娠の1例
- 当センターにおける臍帯潰瘍を合併した先天性小腸閉鎖4症例の検討
- 子宮内反症 (今月の臨床 産科出血--診断・治療のポイント)
- P4-212 挙児希望のない多嚢胞性卵巣症候群婦人に対するホルモン療法の有用性に関する研究 : 低用量ピルと黄体ホルモン療法の比較検討(Group118 生殖生理・病理3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 臨床経験 当センター[日本赤十字社医療センター]における生殖医療後の多胎分娩の現状
- 婦人科症状 乳汁うっ滞 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (産科編(1)症候ナビゲーション)
- (3)卵胞培養システムからみた卵胞発育機序の解明および副作用予防のための最適排卵誘発法の確立(講演要旨,第58回シンポジウム2「PCOSの病態生理と臨床」)
- (3)卵胞培養システムからみた卵胞発育機序の解明および副作用予防のために最適排卵誘発法の確立(PCOSの病態生理と臨床,シンポジウム2,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- NICUにおける多胎児の問題
- 32-14.双胎における妊娠30週未満の早産についての臨床的検討(第159群 胎児・新生児11)(一般演題)
- 29-8.既往帝王切開例の臨床的検討 : 特にVBAC不成功例(第141群 妊娠・分娩・産褥期24)(一般演題)
- 副作用防止のための排卵誘発 (特集 ゴナドトロピン療法の潮流)
- P1-11-17 高年初産における分娩リスクについての解析(Group16 ハイリスク妊娠,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-37-12 一周産期センターにおける過去30年間の生殖医療後品胎・双胎分娩数の推移に関する検討(Group71 生殖補助医療2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-15-20 Late preterm twinの予後の検討(Group28 多胎妊娠1,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-14-2 産褥母体搬送症例の検討(Group24 産科救急搬送1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-11-8 妊娠成立過程別にみた後期流産の原因に関する検討(Group15 不育症1,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 乳汁分泌不全,乳汁分泌抑制 (今月の臨床 妊産婦と薬物治療--EBM時代に対応した必須知識) -- (妊娠中の各種疾患と薬物治療 妊娠・出産にかかわる疾患の治療と注意点)
- 1,不妊治療の最前線 : 多胎妊娠を予防するために : 2)病態からみた排卵誘発法の選択(これだけは知っておきたい)
- 症例報告 周産期死亡を来たし,分娩後に先天性白血病と診断された2例
- 36年間(1974-2009年)の分娩時子宮摘出症例の変遷に関する検討
- 妊娠期・授乳期乳癌17例の検討
- 内腸骨動脈結紮術後の骨盤内血流回復に関する検討
- 年齢因子は分娩に影響するか
- P2-52-4 2回の帝王切開既往妊婦に対して経腟分娩を試行することは禁忌でない(Group108 産科手術・手技2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-26-7 採卵時の子宮動脈損傷により発生した仮性動脈瘤の1例(Group 138 生殖補助医療4)
- P3-25-10 ART後単胎正期産児の体重および胎盤重量に関する検討(Group 137 生殖補助医療3)
- P3-27-2 前置胎盤症例における輸血のリスク因子に関する検討(Group 132 胎盤3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-40-9 一絨毛膜二羊膜双胎,二絨毛膜二羊膜双胎妊娠における周産期死亡に関する検討(Group 92 多胎,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-32-6 当院における入院助産制度利用者の臨床的検討(Group 84 周産期社会3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-20-6 品胎妊娠における予防的頸管縫縮術の有用性に関する検討(Group 125 早産4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)