歴史にみるビジネス・リーダーの条件 : 松下幸之助 水道哲学をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は松下電器を創業した幸之助創業が昭和7年に提唱した水道哲学(tab water philosophy)に問題を限定し、それについて考察をおこなったものである。幸之助は、ヘンリ・フォードの影響を受け、さらに自らの経験を通して水道哲学を構築し提唱する。しかし、頑迷で失敗したフォードとは異なり、彼は変化する環境に「適正利潤」・「正価」という概念で巧みに対応していった。つまり、彼は耐久消費財に対する新規需要が増大しつつある環境には「水道哲学」で対応し、置き換え需要が出てくると「適正利潤」という概念を持ち出し対応したといえる。
- 2004-03-25
論文 | ランダム
- 今後の対カナダ直接投資に関するアンケ-ト調査結果
- BIAC総会およびOECDとの協議について
- 安全保障と輸出管理政策
- 「米大統領選挙にむけての米国政治経済情勢」に関するセミナ-の模様
- 女性の穢れ観の成立とジェンダー : 『延喜式』と『古事記』における「穢」から