歴史にみるビジネス・リーダーの条件 : 松下幸之助 水道哲学をめぐって
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は松下電器を創業した幸之助創業が昭和7年に提唱した水道哲学(tab water philosophy)に問題を限定し、それについて考察をおこなったものである。幸之助は、ヘンリ・フォードの影響を受け、さらに自らの経験を通して水道哲学を構築し提唱する。しかし、頑迷で失敗したフォードとは異なり、彼は変化する環境に「適正利潤」・「正価」という概念で巧みに対応していった。つまり、彼は耐久消費財に対する新規需要が増大しつつある環境には「水道哲学」で対応し、置き換え需要が出てくると「適正利潤」という概念を持ち出し対応したといえる。
- 2004-03-25
論文 | ランダム
- マイクロストリップアンテナの特性解析手法開発 : Green関数を用いた方法及びモーメンタムとの特性比較
- セーフガード制度の変容とわが国の対応方向--ネギ、生シイタケ、イ草の暫定発動に関連して
- いま、なぜ相談活動を強化するのか (特集 相談活動の強化で信頼度アップ!)
- 大腸がん検診とセットにしたペプシノゲン法(PG法)による胃がん検診の試み
- 40323 3次元数値シミュレーションを用いた「風の道」予測計算(都市の風)