グローバル化するeラーニング : 市場原理と国家の交錯(<特集>情報化時代における教育学の課題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、高等教育システムに与えているITのインパクトを、eラーニングとグローバリゼーションをキーワードにして検討することを目的とする。分析の結果明らかになったことは、主に以下の3点にまとめることができる。第1に、高等教育システムにおける越境するeラーニングは2000年前後から普及を始めたが、市場原理で促進されていることを特徴とし、教育の世界にビジネスを導入した。それは、高等教育の需給関係の地域的な不均衡を背景にもつために、先進国から発展途上国へという流れが形成されていた。第2に、グローバル化するeラーニングに対する国家の対応は質の保証であったが、それはグローバリゼーションへの対抗というよりは、グローバリゼーションを利用した戦略であり、国家の教育に対する影響力は衰退してはいない。第3に、教育の質という教育に内在的な論理をさらに追求していくと、そこにもう1つのグローバリゼーションが見えてくるという複雑な構図が存在していた。
- 2006-06-30
論文 | ランダム
- 初回 THA における自己血輸血の有用性
- 脂質(Tcho、LDL-C、HDL-C、TG) (特集 これだけは知っておきたい! アセスメントに役立つ検査値の読みかた)
- 「近代文学におけるホイットマンの運命」出版記念会
- 企業研究者が国際的に特許戦略を考える場合の問題点について
- アニリン塩酸塩のペルオキソニ硫酸イオンによる酸化重合の時計反応的挙動