電子掲示板を利用した日本語学習者による通信活動報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
コンピュータ・リテラシーはアカデミック・スキルの一部として大学でも必要である。信州大学留学生センター日本語研修コースでは、これまでコンピュータを使ったいくつかの活動を授業の中に組み込んできた。平成15年度のコースでは、日本語学習者が授業外でも学習リソースと接触することを期待して、電子掲示板による通信活動をプロジェクト・ワークと組み合わせて行った。その結果、電子掲示板上で日本語学習者と学習支援者との1対1の通信活動が起こり、特定の読み手がいることが日本語環境下でコンピュータを使用する動機を高め、結果的にスキルを向上させた。
論文 | ランダム
- システム開発に新たな価値創出をもたらすエクスペリエンス指向アプローチ (特集 ITソリューションズ)
- 次世代テクノロジー開発の現場から イノベーション・ラボ(第2回)Sustainable Societyの実現を目指して 持続可能な未来を拓くのは人間中心の「エクスペリエンスデザイン」
- ソダーバーグ論 (「ガールフレンド・エクスペリエンス」「Bubble/バブル」 もうひとりのスティーヴン・ソダーバーグ)
- ソダーバーグが語る自身の映画作り (「ガールフレンド・エクスペリエンス」「Bubble/バブル」 もうひとりのスティーヴン・ソダーバーグ)
- 「ガールフレンド・エクスペリエンス」「Bubble/バブル」 もうひとりのスティーヴン・ソダーバーグ