ビワガイの性的二形について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although attention has been paid to dimorhism in the shape of shell of Ficus subintermedia (D' ORBIGNY) by some conchologists (SHIKAMA, 1957), no worker has yet shown any adequate cause to what it is to be ascribable. In this study, to ascertain the cause of dimorphism, observations with structure and habits of the living animal, as well as biometric measurements of various parts of the shell, were made based upon a good number of specimens with soft parts collected mainly off Mikawa-isshiki, Aichi Prefecture. From the results obtained in our careful analysis of all the data on this subject, it may be suggested that the dimorphism is attributed to sexual, more than to ecological, genetic and other casues, as demonstrated in text-figs. 4, 5, 6 and 7, as well as in table 1.
- 日本貝類学会の論文
- 1972-07-30
著者
関連論文
- (6) カツラガイの食性についての考察(日本貝類学会昭和 42 年総会)
- クロダイの魚腹から得たヒザラガイ類
- 15. ヒザラガイ類の糞学的研究(研究発表要旨)
- ベニオキナエビスの糞塊と食性について
- 広島がきの現況(日本貝類学会 44 年大会)
- 11. フィリピンの貝類相一斑(日本貝類学会創立 60 周年記念大会(昭和 63 年度総会))
- 海外貝類学者の訃 (1)-(2)
- ビワガイの性的二形について
- ビワガイの性的二形について(昭和 47 年日本貝類学会大会)
- カキ養殖場における生物源堆積現象 (Biodeposition) の研究 (I) : 養殖適正密度について
- 1969 年広島湾に異常発生した管棲多毛類の 1 種カサネカンザシによる養殖カキの被害について
- 軟体動物糞学研究の発達と最近の動向(昭和 45 (1970) 年度日本貝類学会総会)
- 渦虫類の 1 種, イイジマヒラムシによる広島産養殖カキの被害
- 歯舌の性的二型に関する諸問題(日本貝類学会 44 年大会)
- 二枚貝数種の Biodeposit について(日本貝類学会創立 40 周年記念大会)
- (10) 二枚貝の糞と消化管の構造ならびにその分類(昭和 41 年日本貝類学会総会)
- 日本産アクキガイ科の歯舌に関する研究 (3)
- 遠州灘産の巻貝類 4 新種