IEEE 802.11nの標準化および技術動向(QoS, 無線ネットワーク,アドホックネットワーク,センサネットワーク及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1999年にIEEE 802委員会で802.11bが標準化されて以降、無線LANは、製品の低価格化や802.11aやgなど新たな規格による送受信速度の高速化も後押しし、企業や家庭での導入が急速に進んでいる。このうち高速化の流れをさらに進めるべく、新たな物理層とMAC層の提案をするTask Group nが2004年9月に発足し、2006年3月に最初のドラフトが出力された。本発表では、802.11nの狙いと標準化の動向を述べると共に、物理層とMAC層のそれぞれに対して、SDM (Spatial Division Multiplexing) through MIMO, frame aggregation, PCO (Phased Coexistence Operation)と呼ばれる新しい40MHzチャネルを用いる端末と20MHzチャネル端末の共存方法など、主要な新しい技術提案とその効果を紹介する。
- 2006-05-11
論文 | ランダム
- PE-176 Myocardial Damage Detected by MDCT Could Predict Functional Recovery More Accurately than Tl or BMIPP SPECT in Acute Anteroseptal Infarction(X-ray/CT/MRI/DSA6 (I) : PE30)(Poster Session (English))
- FRS-067 The Ratio of Arachidonic Acid to Eicosapentaenoic Acid is Important for Formation of Multiple Complex Plaques in Acute Myocardial Infarction(Atherosclerosis (IHD) : FRS8)(Featured Research Session (English))
- Mesenchymal dysplasia of the placenta
- Microdynamics of Dislocations in Plastic Deformation of Germanium Crystals
- Negative Relationship between Microbial Biomass and Root Amount in Topsoil of a Renovated Grassland