外来語の語義について : サービス (する)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
外来語「サービス (する)」は多義である。その多義の中で, <用役, 用務など, 無形のものの供給> という意味は, 従来の大部分の国語辞書においては, 経済学的な専門用語であるとされており一般的な語義として位置付けられていなかった。しかし, 「サービス (する)」の現実の用法を観察し, 当該語の多義的な意味相互の関係を考えるときに, この意味を1つの《基本義》として位置付けることが, 当該語の総合的な意味記述には必要である。外来語「サービス (する)」が日本語の語彙の中でその意味を確立する際の現象として, 原語に当たる"service" の持っている意味そのままに近い形で取り入れた意味・用法 (基本義1) と日本語の語彙体系の隙間を埋めるような形で確立した意味・用法 (基本義2) との2つがあり, それぞれが派生語を生ずる形で, 当該語の多義構造が形成されていると考えるのが適切である。
- 2004-03-31
論文 | ランダム
- 90年代日本の生産性低迷--ゾンビ企業仮説からの検証
- SPring-8の放射光X線で明らかになるナノの世界(レーダー)
- Dynamic Characteristics of D-C Separately Excited Servomotor Driven by Thyratrons
- 子どもへの心理的援助 児童相談所における援助 (特集 これからの子ども虐待防止を考える) -- (これからの虐待防止を考える)
- 児童相談サービス 子ども家庭相談体制の再構築に向けて (特集 これからの子ども虐待防止を考える) -- (これまでの成果と課題)