神津島の流紋岩質溶岩の古地磁気学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
神津島(北緯34.3°,東経139.2°)は伊豆小笠原弧に属する流紋岩質の火山島であり,更新世から完新世にわたる流紋岩質火山活動による溶岩・火砕岩からなっている。本研究に用いた試料は,第1期(流紋岩質火山活動初期)の,面房溶岩類の噴出にともなう,岩相の異なる火山噴出物である。また,比較対照として,第II期流紋岩質火山活動の松山鼻溶岩円頂丘活動による流紋岩質ハイアロクラスタイトの試料についても,実験をおこなった。面房溶岩類は,神津島東南端の千両池付近の海岸で採取した。面房溶岩は白色および黒色のガラス脈をともなう流理構造の発達した塊状流紋岩である。試料を採取した千両池付近では,面房溶岩は,海水との接触により,水とマグマの相互作用による様々な産状を呈する。今回主要に採取したのは,面房溶岩が高温の状態でシルト質の堆積物と混在しているペペライトの赤色シルト部分である。なお,10試料のうち2試料はシルトと溶岩が混在する接触部である。溶岩体から離れるとペペライトは同様の赤色のシルトは含むハイアロクラスタイトヘと漸移する。このハイアロクラスタイト中の赤色シルトからも2試料のシルトを採取した。さらにハイアロクラスタイト状のガラス質溶岩部分と,溶岩波の波紋岩を,それぞれ1試料づつ採取した。さらに長崎地域海岸にて,松山鼻溶岩のハイアロクラスタイトに含まれている流紋岩質本質岩片2試料を採取した。試料すべてについて,段階熱消磁と段階部分熱残留磁化(PTRM)付加を繰り返した。両者とも,100-200℃間は50℃おき,200-400℃間は40℃おき, 400-520℃間は30℃おき, 520-560℃間は50℃おき,さらに560-580℃間は10℃おきでおこなった。PTRMの直流磁場は50μTである。面房溶岩類ペペライトの赤色のシルト試料は,10試料とも熱消磁による磁化強度変化およびPTRM付加カーブの結果が似ており,同じシルト岩を起源としており,また,安定した熱残留磁化を持っている。というのも,同試料の熱磁化強度変化曲線は1相であり,推定されるキュリー点は580℃近くであり,このことから磁性鉱物はTiの少ない磁鉄鉱1種類なのではないかと思われる。熱消磁における自然残留磁化(NRM)の磁化方位は,接触部の試料をのぞき580℃まで大きく変化しない。よって,これらのシルトは580℃以上の温度にいったん上昇してからそのまま冷却していると考えられる。つまり,ペペライトは580度より高温で堆積した可能性が高い。同じ面房溶岩の本体から得た試料は,580℃以下で大きく方向を変えて動いた形跡はない。また,面房溶岩のハイアロクラスタイト中の流紋岩溶岩片試料では, 490-520℃とペペライトより低温の滅消磁段階で, NRM方位が変化している。水との反応で,急冷相が発達しているところから,この温度が水中に流れ込んだハイアロクラスタイトの堆積時の温度と推定できる。さらに,比較試料である長崎地域の松山鼻火山の黒曜石質ハイアロクラスタイト中の流紋岩片は,冷却する間に何回か動いていると思われる。神津島の流紋岩質溶岩はマグマの粘性が大きいため,これらの試料の熱消磁の結果は,冷却時の動きが緩慢であることを示している。
- 2004-03-31
著者
関連論文
- 東京駅八重洲北口遺跡(江戸武家屋敷跡)における埋め立て土を含む縄文時代以降の地層の古地磁気
- マジックインクの磁化--古地磁気研究用試料への影響
- 神津島の流紋岩質溶岩の古地磁気学的研究
- P-214 関東中央部に分布する御嶽火山テフラの再確認
- 現在の理科教育と教員養成の問題 : 主に初等教育について(21世紀の地学教育の深化に向けて)
- O-285 これからの小中学校教員へどのような地学教科の支援が必要か : 大学生対象のアンケート結果から(25.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- P-72 南極ロス海からウイルクスランド沖にかけての海底堆積物コアの地球磁場強度変化を用いた対比の試み(11. 海洋地質)
- 春を見つけようという課題に短歌で表現させる試み
- 南極ウィルクスランド沖とデュモンデュルビル海の海底堆積物コア試料中の磁性鉱物について
- 「南極地域石油天然ガス基礎地質調査」(FY1980-1999)によって得られた海底堆積物コアの古地磁気・岩石磁気測定
- 画期的だった教育シンポジウム : シンポジウム;地学教育の新たな方向-現状と展開-報告(地学教育の新たな方向-現状と展開-)
- S-71 地学教育についての日本地球惑星科学連合の取り組みと地質学会地学教育委員会の活動((9)転換期の地学教育,口頭発表,シンポジウム)
- 教員養成課程学生の高等学校における地学の学習経験
- S-72 教員養成問題および小学校教育の現状 : 特に地学教育の観点から((9)転換期の地学教育,口頭発表,シンポジウム)
- 私立大学の小学校教員養成課程の現状について(シンポジウムI 小学校教員養成における理科教育の課題と展望,日本理科教育学会第59回全国大会)
- せんだん帯にともなう古地磁気方位および岩石磁気異方性の変化
- 現代の教育を巡る諸問題(地学教育の生きる道を探って-魅力ある実践から学ぶ-)
- もっと使って欲しい「古地磁気学・岩石磁気学」(地球科学入門講座)
- 日本の学会誌に見られる分野別研究形態と学習文化 (その2) : 研究誌の投稿規定について
- 負の帯磁率を示す堆積物が持つ地質学的意義
- 小特集「南極寒冷圏の古環境学 ―南大洋から地球環境変動を探る―」
- P-239 帯磁率を用いた大気汚染の影響調査 : 道路表面の場合(31. 環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 帯磁率異方性(AMS)(用語解説)
- マジックインクの磁化--古地磁気研究用試料への影響
- 東京駅八重洲北口遺跡(江戸武家屋敷跡)における埋め立て土を含む縄文時代以降の地層の古地磁気
- 小特集「南極寒冷圏の古環境学-南大洋から地球環境変動を探る-」 : 序論