人材派遣ビジネスの地域的展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The staffing industry has been rapidly growing in Japan during the period of economic recession after the collapse of the 'babble economy'. Most of companies concentrated their management resources into core activities and their peripheral operations tended to be reduced including contract out to outsider. They have introduced temporal workers instead of permanent employees to cut labor costs and to meet unstable fluctuation of workforce demand. Therefore, the number of temporal workers in Japan reached 2.1 million in 2002, which was four times bigger than that of 1990. Deregulation of Worker Dispatch Law also accelerated the growth of labor market for temporal workers as well as the staffing industry. This paper aimed to clarify the location pattern of the staffing industry in Japan. Following results were obtained. 1) A business model of the staffing industry tends to seek 'scale' because of low profit rate per temporal worker. This type of business sends mostly female office operators to customers. Another model is to dedicate in highly specialized staffing markets, for example IT engineers, designers, announcers, etc. 2) Business offices of the staffing industry have concentrated on the three major metropolitan areas, namely Tokyo, Osaka and Nagoya. Especially Tokyo has so much demand for temporal workers that makes it the largest agglomeration of the industry. Regional centers, typically Sapporo, Sendai, Hiroshima and Fukuoka, also enjoy location of the industry because of their branch office economies. 3) In any metropolitan areas city centers provide best accessibility to customers' offices, so that location of the staffing industry remarkably concentrated on that place. 4) Large staffing companies allocated their business offices according to the hierarchical system of cities. In the initial stage, location of their offices was mostly confined to the three major cities and four regional centers, after that they established branch offices in prefecture capitals.
- 広島大学の論文
- 2004-12-24
著者
関連論文
- 本田技研のインド二輪車事業にみる競争関係とデリー一極集中
- インドにおけるモータリゼーションとその課題 (特集 インド自動車市場とその将来)
- シンポジウム「『サービス』は地域を救えるか」 : 2000年度秋季学術大会シンポジウム
- 青野壽彦・和田明子・内藤博夫・小金澤孝昭著, 『地域産業構造の転換と地域経済-首都周辺 山梨県郡内地域の織物業・機械工業-』, 古今書院, 2008年, 443p., 4,000円+税
- 知識経済化と大学発ベンチャービジネス : 中国・四国地方を対象として(「知識・学習」と地理学,2007年度秋季学術大会シンポジウム)
- 趣旨説明(「知識・学習」と地理学,2007年度秋季学術大会シンポジウム)
- アジアの工業化とローカル企業の技術キャッチアップ戦略 : インドの民族系自動車企業を中心に
- わが国における人材派遣業の成長と立地動向
- 座長による討論の概要と所見([大会シンポジウム]「産業集積地域の革新性をめぐって」,経済地理学会第52回(2005年度)大会)
- インドにおける四輪車産業の成長と今後の展望 (特集 南アジアの自動車市場と産業経済--インドを中心にして)
- 【フロンティアセッション 2 座長の所見】([フロンティアセッション 2], 経済地理学会第51回(2004年度)大会)
- 人材派遣ビジネスの地域的展開
- 人材派遣ビジネスの地域的展開(7月例会)(西南支部)
- インドの工業化と自動車産業
- インドにおける日系自動車企業の立地と生産システムの構築 : トヨタ・キルロスカ・モーター社を事例として
- 本田技研のインド二輪車生産の動向とサプライヤーの事業拡大
- フロンティアセッション2 (特集 コンビナート地域の再編と産業創出) -- (経済地理学会第51回(2004年度)大会記事)
- アジアにおける自動車産業の新展開 : 東南アジア〜インドを中心に (アジア工業化の新展開と大都市開発 : 南アジア研究者と東南アジア研究者の対話を目指して)
- わが国における人材派遣業の成長と立地動向
- 日系自動車企業T社インド進出と生産システムの構築
- 都市地域におけるビジネスサービス市場拡大の限界と「知識」の商品化(「知識・学習」と地理学,2007年度秋季学術大会シンポジウム)
- 地方都市おける経営コンサルタントの分布と業務活動 : カナダ レジャイナを例として
- 総括: サービスは地域を救えるか : シンポジウムの成果と課題
- 事業所サービス研究の新展開(西南支部)
- 事業所サービス業に関する実証的研究の動向と課題
- わが国諸都市における事業所サービス業の立地動向
- 趣旨説明([大会シンポジウム]アジア経済成長のダイナミズムをさぐる,経済地理学会第57回(2010年度)大会)
- 総合討論
- シンポジウムの趣旨(西南支部)