展示を意識した「書写」の教材開発・授業の展開 : 意欲と集中力を高め,学習効果を高める
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
文字を正確,適切に書写する能力を高めていき,生活に役立てる態度と技能を育てることが,書写のねらいである。限られた時間の中で,丁生きる力」の1つである書写能力を効果的に生徒に身につけさせたいと考えている。本稿は昨年度研究紀要を受け,中1から中2にかけての1年間の実践報告,および考察である。具体的な学習活動としては,「故事成語を書く」,「コルクボードに1字を刻む」が挙げられる。いずれも,行事に合わせ校内展示を行い,自宅に持ち帰ることができ,形に残るという点にこだわって,教材を選択し,指導計画を立てた。また,班学習を取り入れることで,自分たちで問題を解決していく場面を設定した。本実践において,観てもらうのだという相手意識が,単元全体への意欲を喚起し,友達の変化をそばで見ることで互いが影響を受け合い集中力が高まった。また,作品に対する満足感が,次の学習や日常書写に対する意欲を喚起するという結果もおおよそではあるが,見えてきた。
- 2005-03-31
論文 | ランダム
- 京浜第3製鋼工場における高能率連続鋳造操業
- 均熱炉におけるCガスの使用試験 (分塊特集)
- 京浜製鉄所第3製鋼工場の転炉の計算制御
- 「リース会計基準」と「リース通達」との関係性について
- Deep Drawing of Circular Sheet Metals with Rubber Rings : 3rd Report, On the Drawing Mechanism