手関節とその周囲筋の運動特性(3部 適応)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(3部 適応)In the field of biomechanical modeling, many kinds of studies of the musculoskeletal systems have been made to estimate the muscular force of the extremity in a specific motion. However, the mechanics of a wrist movement have barely been investigated for defining and modeling the muscular dynamics in a clinical use. And the results from the model often conflict with the experimental results in vivo. This is because the wrist joint models used in the studies are oversimplified without using kinematic and anatomical information such as the axile position, the muscular moment-arm, etc. The purpose of this study is 1) to estimate the axile position of the wrist joint and the momentarm of forearm muscles experimentally and 2) to give the kinematic and graphical data on the wrist joint that is useful for building a musculoskeletal model. In this paper, the method of calculating the 3-dimensional axile position from the measurement of a rigid body motion is applied to estimate the axile position of the wrist joint during flexion/extension. The hand motion relative to the forearm is measured with an electromagnetic tracking system (3SPACE ISOTRAK, Polhemus USA). A specific circular motion is used to confirm the sensitivity of the measuring system to calculate the axile position. The experiments are performed with 5 kinds of load to the wrist joint (no load, 0.1, 0.05kgm anterior/posterior load). The moment-arms of ECRL, ECRB, ECU, ED, EPB, FCR, FCU, FDS, FDP and FPL are evaluated with the results of the axile position and the muscular lines are measured with 3 kinds of wrist joint angle with MRI. The wrist joint axis during flexion/extension is in the range of about 10mm square, at the proximal and anterior part of the lunate. The axile position changes within the range according to the movement and the direction and the magnitude of the load, but the axis falls at almost right angles to the movement plane. The movement of the carpal bones during flexion/extension are measured with an X-ray video camera to substantiate the results of the axile position. The results of the measurement-that the mid-carpal joint mainly moves during flexion and the radio-carpal joint mainly moves during extension-make it manifest that the axile position changes distally and proximally. From the experimental results it is found that the moment-arm of the extensor becomes larger with the load in the anterior direction, and the same is true for the flexor with the load in the posterior direction. The moment-arm of each muscle is a key parameter to relate the joint torque with the muscular force, and also the joint motion with the muscular length. The moment-arm in this study may be used to estimate the forearm muscular length in the modeling analysis of the wrist joint motion. The muscular length is one of the important indices to consider the muscular dynamics investigated physiologically and anatomically. And the musculoskeletal model including this information will be very useful for estimating a practical stimulation pattern of the functional electrical stimulation system.
- バイオメカニズム学会の論文
- 1996-07-25
著者
-
松岡 清利
九州工業大学大学院生命体工学研究科
-
山本 敏泰
富山県高志リハ病院
-
大島 淳一
富山県高志リハ病院
-
大島 淳一
高志リハ病院
-
松岡 清利
九州工業大学機械知能工学科
-
山本 敏泰
富山県高志リハビリテーション病院
-
松岡 清利
九州工業大学 工学部機械知能工学科
-
松岡 清俊利
九州工業大学大学院生命体工学研究科
-
大島 淳一
富山県高志リハビリテーション病院
関連論文
- 9A31 脳卒中片麻痺患者のためのハイブリッド型電気刺激システムとその応用
- 16.動的立位平衡機能の評価(第6報) : 前後揺動刺激時の推定関節トルクとCFPの関連性(脳卒中-運動学II)
- 反へブ則を用いた線形ニューラルネットの学習
- 430 歩行開始動作における前後・側方方向の重力トルク成分パターンの検討(理学療法基礎系4)
- 3. 片麻痺下肢に対する8ch電気刺激の試み (第4回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 1339 片麻痺者用歩行装具と筋刺激
- I-B1-7 脳卒中患者における手指運動機能回復訓練への多チャンネル電気刺激システムの試用評価
- 7.機器操作からみた上肢運動機能障害の評価(第3報) : 円描画時の上肢運動パターン特性評価(脳卒中-上肢)
- 15.片麻痺患者の立位揺動時における動的平衡機能評価 : 第IV報(脳卒中-運動学II)
- 手関節とその周囲筋の運動特性(3部 適応)
- 新たな拘束を用いたブラインド信号抽出(一般,ネットワーク,通信のための信号処理及び一般)
- 新たな拘束を用いたブラインド信号抽出(一般,ネットワーク,通信のための信号処理及び一般)
- 新たな拘束を用いたブラインド信号抽出(一般,ネットワーク,通信のための信号処理及び一般)
- 47 長期電気刺激による電圧の変化について
- 誤差逆伝搬法による位置ずれパタ-ンの学習
- フ-リエ変換を利用した画像の回転角の測定
- 縦方向の追跡眼球運動の周波数応答
- 26. またぎ動作の研究(動作分析)
- 周波数領域で行うブラインド分離の一手法
- 周波数領域で行うブラインド分離の一手法
- 時空間的に混合した非定常信号のブラインド信号分離
- 132. 歩行時の片マヒ上肢の筋放電とAir Splintの影響
- 脳卒中片麻痺患者におけるFESによる歩容の改善
- 脳卒中片麻痺患者におけるFESによる歩容の改善
- ブラインド信号分離の胃電データヘの応用
- 大型床反力計による正常歩行の研究 : 特に坂道と階段歩行について
- 16.動的立位平衡機能の評価(第5報) : 床反力情報の収束性(姿勢・歩行3)
- 12.立位障害の評価における定量的評価指標の妥当性の検討 : 第2報(姿勢・歩行2)
- 1.立位障害の評価における定量的指標の妥当性の検討(第1報) : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作歩行解析
- 7. スピーキングバルブと音声認識装置を用いた人工呼吸器装着患者のコミュニケーション手段 (第8回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 産業医科大学と地域連携 : 北九州医工学術者協会のあゆみ(第23回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 17.片麻痺患者の立位揺動時における動的平衡機能評価 : 第3報(姿勢・歩行3)
- 13.片麻痺患者の立位揺動時における動的平衡機能評価 : 第II報 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作歩行解析
- 12. 片麻痺患者の立位揺動時における動的平衡機能評価反応 : 脳卒中(歩行-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中片麻痺患者の立位揺動時における動的平衡反応 : 脳卒中(歩行分析) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 3. 脳卒中患者の障害観の分析 (第2報)(精神・言語)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-1-19 片麻痺上下肢に対する表面電極型8ch機能的電気刺激の効果(脳卒中 : 治療3)
- 実環境における複数音のブラインド分離
- 実環境における複数音のブラインド分離
- 周波数領域で行うブラインド分離の一手法
- 時間遅れを考慮した非定常信号のブラインド信号分離
- 動的立位平衡機能の評価(第2報) : 高齢者(評価) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 動的立位平衡機能の評価 : 第一報 : 正常人の場合 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 動作分析
- 4. 装具歩行の運動学的研究(歩行分析)
- 立位外乱時の動的姿勢制御特性について(3部 運動の調整)
- 1. 片麻痺上下肢に対する表面電極型8ch機能的電気刺激の効果 (第9回日本リハビリテーション医学会北陸地方会)
- 欠落のあるデータを用いた自己回帰モデルの推定
- 自己回帰モデルを用いた眼振の急速相・緩徐相の分離
- 画像処理による読唇の試み--母音口形の識別およびそれに基づく単語認識
- 九州工業大学生命体工学研究科の北九州学術研究都市における産学連携への取り組み
- 独立成分分析の基礎(独立成分分析とその応用特集号)
- 時間的に非対称なヘブ学習の一解析
- 混合ガウスモデルを用いたオンライン・ブラインド信号分離
- TD-2-2 実環境における音声信号のブラインド分離
- 実環境における複数音のブラインド分離
- ブランド信号分離
- ブラインド信号分離のための新しい評価関数
- 時間遅れをともなう混合過程に対するブラインド分離のための一手法
- P-61 姿勢制御パターンに対する温度刺激の影響
- 25.機器操作からみた上肢運動機能障害の評価 : 第2報(動作解析1)
- 立位時側片揺動刺激の反応様式と,左右脚荷重差(第14回 日本リハビリテーション医学会 北陸地方会)
- 単一揺動刺激時における立位保持能力の表現方法
- 聴覚障害者の読話訓練のための動画プログラム (ヒュ-マンインタフェ-ス特集) -- (図形・画像)
- ニューラルネットの学習と進化
- ニューラルネットの学習と進化
- ニューラルネットワークを用いた鋼材ナンバの自動認識
- 神経回路の絶対安定性について
- 随伴系を用いたニュ-ラルネットの学習 (ニュ-ロコンピュ-ティング論文)
- 誤差逆伝搬法の汎化問題に対する一手法
- 直交射影型連想回路の種々の構造について
- 観察者自身が動かす指標に対する随従眼球運動
- 潜時が時間的に変動する場合の時間応答の推定
- 弛緩アルゴリズムの一般形
- 加々速度を用いた眼球運動急速相の検出
- 重度運動障害者のための屋内環境制御システムの開発 : 操作スイッチ制御インタフェースの統合化を目指して
- 運動障害者のための屋内環境制御システムの開発
- 5.動的立位平衡機能の評価(第4報) : 左右方向刺激の場合 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 動作歩行解析
- 3. 動的立位平衡機能の評価(第3報) : 老人-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 区分線形振動子の位相応答特性と位相リセットのリズム運動制御における機能的役割(ニューロコンピューティングの実装及び人間科学のための解析・モデル化,一般)
- 区分線形振動子モデルの集積化実装と位相リセット制御への応用 (集積回路)
- 第7回日本FES研究会・学術講演会
- ニューラルネットの学習モデル
- 区分線形振動子モデルの集積化実装と位相リセット制御への応用(最先端の脳科学と集積化技術の融合)
- タイトル無し
- タイトル無し
- An Algorithm for Detecting the Quick Phases of Nystagmus
- 看護師向け指さし呼称確認システムの試作(リハビリ・看護,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 看護師向け指さし呼称確認システムの試作(リハビリ・看護,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 看護師向け指さし呼称確認システムの試作(リハビリ・看護,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- A-12-11 看護師向け指さし呼称検出手法の検討(A-12.システム数理と応用,一般セッション)
- 看護師向け指さし呼称確認システムの試作(リハビリ・看護,メディア・コミュニケーションの品質と福祉,及び一般)
- 装着型センサを用いた高次脳機能障がい者の運転技能評価システムに関する研究
- 区分線形振動子モデルの集積化実装と位相リセット制御への応用