足底圧分布の測定を主体とした総合的歩行分析システムの開発(1部 形態と運動の計測)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this experiment the measurements were executed by specially developed apparatus, i. e., a force plate, a tactile image sensor system which measures the pressure distribution of the foot contact area, and an automatic stepmeter which measures the stride length and stride frequency. Video cameras were also used for the kinesiological analysis. All the apparatus were synchronized. We conducted experiments with 30 male and 30 female subjects to process the results statistically. For the walking speed we set up three categories: slow, ordinary, and fast. Walking speed was determined according to each person's subjective point of view. Ten trials in each category of walking speed were recorded and analyzed. The vertical component of the foot-ground reaction force measured by the force plate generally has first maximum amplitude, first minimum amplitude, and then second maximum amplitude during the stance phase. Walking speed has a high positive correlation with the first maximum amplitude and a high negative correlation with the first minimum amplitude. These results are similar to those in previous studies. But there was a problem with the relation between walking speed and the second maximum amplitude. One study pointed out a positive correlation, while another indicated no correlation between them. Previous studies, however, made the calculation for the sample as a whole. Our experiment reveals that there are differences between individuals. There is a positive correlation in some subjects, a negative correlation in others. In the remaining subjects there was no correlation between them. The automatic stepmeter measures the temporal change in the length of the sole contact area for each millisecond at a resolution of 5mm. The measured data reveal that more than 80 percent of the sole length (without toes) has already made contact with the floor at the moment of the first maximum amplitude of the vertical component of foot-reaction force. Trajectories of the point of application are calculated from the data on the force plate. The trajectory goes from the heel straight to the point between the head of the second and third metatarsal bones. There its speed slows down; then it goes toward the big toe with an angle of approximately 35 to 45°. This corresponds to the triangle structure of the supporting plane of the foot. The "isobarogram" and "maximum pressure isobarogram" were drawn based on the data from the tactile image sensor. From these illustrations, we see that the pressure at the heel, at the head of the second and the third metatarsal bones, and at the big toe or the second toe increases while walking. The pressure at these points is compared for each category of the walking speed. The differences were smallest at ordinary speed. It suggests that the construction of the sole is best adapted to this walking speed.
- バイオメカニズム学会の論文
- 1992-05-20
著者
-
西 澤哲
東京都老人総合研究所介護予防緊急対策室
-
足立 和隆
東京大学理学部
-
遠藤 萬里
東京大学大学院理学系研究科生物科学
-
西澤 哲
東京大学
-
遠藤 万里
東京大学 理
-
遠藤 萬里
東京大学 理
-
遠藤 萬里
筑波大学 人間総合科学研究科
-
遠藤 万里
東大
-
西澤 哲
東京都老人総合研究所
-
足立 和隆
東京大学大学院理学系研究科人類学専攻
-
遠藤 萬里
東京大学
関連論文
- 高齢者を対象とした地域保健活動におけるTimed Up & Go Testの有用性
- 地域高齢者を対象とした要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究 : 1. 受診者と非受診者の特性について
- 1024 虚弱高齢者に対する身体活動セルフエフィカシーの開発(生活環境支援系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 639 高齢者に適応可能な衝撃緩衝能の評価法の開発 : 信頼性の検討(理学療法基礎系VII)
- 1042 歩行中の加速度変化を平均情報量で捉えた易転倒性を表す指標の検討(理学療法基礎系49)
- 242 バランス機能の低下は加齢にともない加速するか?(理学療法基礎系18)
- 高齢者歩行の決定要因(2部 生体の運動特性)
- 地域高齢者を対象にした歩行時のフットクリアランスに関する研究(1部 生体の計測)
- 1. 地域在住高齢者における運動能力と活動能力の縦断的変化
- 115 筋力とバランスが中・高齢者の歩幅と歩行率に及ぼす影響について(測定・評価)
- 奥行き知覚による重心動揺の変化
- 第16回バイオメカニズム・シンポジウム
- 東京都老人総合研究所運動機能部門(バイオメカニズムに関する最近の医学知識)
- 1 運動介入の効果に対する年齢の影響 : 後期高齢者のトレーナビリティー(理学療法基礎系, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1043 多施設による高齢者筋力向上トレーニングの効果について(生活環境支援系理学療法9,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- ヒト及び他の哺乳類における椎骨の形態の比較
- ヒト及び他の哺乳類における椎体の比較形態学的解析
- 足底圧分布の測定を主体とした総合的歩行分析システムの開発(1部 形態と運動の計測)
- 自動歩幅,歩調測定システムの開発〔英文〕
- 回転式頭骨固定台"Rotacraniophor I"の開発〔英文〕
- 東京大学理学部人類学教室,生体力学・生体機構学研究室
- 1006 学校保健における簡易モアレ装置の製作
- 1019 軽度要介護認定者の発生状況とその要因に関する地域特性調査(生活環境支援系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 頭蓋骨研究用の角運動型X線断層撮影装置の撮像原理とそれにもとづく装置の試作〔英文〕
- 床反力と歩調からみた1歳児の歩行発達(2部 生体の運動特性)
- 1〜2歳児の歩行獲得過程における運動力学的変化(2部 生体の特性)
- 化石人類の顔面骨格の2次元モデルシミュレ-ション (シンポジウム「形態からみたヒト化」〔1994年〕)
- 日本更新世人寛骨の非計量的特徴に関する研究-1-記載〔英文〕
- 歩行における足底面主要各部の力学的役割の研究〔英文〕
- 吉岡の「批判2」に対する反論--明石寛骨に関して (ふたたび明石人寛骨の形態について--遠藤・馬場論文批判-2-)
- 長骨骨体断面形態の力学的諸特性値測定のためのさまざまな方法〔英文〕
- 日本更新世人寛骨の形態学的研究--とくに明石人寛骨を含めて〔英文〕 (鈴木尚先生古稀記念特集--日本人)
- 二次元図形を認識するための簡便な方法とその旧石器への応用〔英文〕
- 身体の重心垂線と身体各部の位置関係を検出する装置〔英文〕
- ヒトの顔面頭骨における咀嚼時の応力・歪の分布〔英文〕
- 幼児歩行の力学的解析(1部 ヒトのバイオメカニクス)
- 生物学とバイオメカニズム
- 大腿骨上半部の2次元的力学解析(1部 バイオメカニクス)
- 9.歩行における足底力の観察(第2回シンポジウムの記録)
- 1006 脊柱形状の水平面における分析(その2) : 進行性筋ジストロフィー症児の場合
- 810 座位姿勢の変化に伴なう胸背部の動的観察 : モアレトポグラフイーによる検討
- 809 脊柱形状の水平面における分析 : 脊柱変形児童の場合
- 820 地域在住高齢者の長期運動継続による連動機能の加齢効果に及ぼす影響について(生活環境支援系理学療法28)
- 757 高齢者における疼痛と身体機能・活動性・心理状態との関係(生活環境支援系理学療法17)
- 地域在宅高齢者における高次生活機能を規定する認知機能について : 要介護予防のための包括的健診(「お達者健診」)についての研究(2)
- 静的平衡機能と筋力との関連 : 高齢者を対象とした検討
- 地域在住高齢者における身体動揺量と活動能力との関連
- 筋力とバランスが中・高齢者の歩幅と歩行率に及ぼす影響について (第7回東京都老年学会)
- 地域在住高齢者の身体動揺コントロールにおける視覚情報の効果 : 開眼及び閉眼時の身体動揺量の比と差の検討
- 地域在住高齢者の身体動揺量の年齢変化
- 地域高齢者の転倒発生に関連する身体的要因の分析的研究 : 5年間の追跡研究から
- 766 介護予防にはハイリスク戦略とポピュレーション戦略のどちらが有効か(生活環境支援系理学療法V)
- 日常の履物が異なる成人女性4民族の足形状の比較
- 序
- MENSAの統合を夢みて
- 咀嚼器としての顔の骨格のバイオメカニズム(顔)
- 序
- 骨と人類学(歯のバイオメカニズム)
- 2. ヒトの骨のかたち(第72回例会「かたちのバイオメカニズム」)
- 自然史とバイオメカニクス : 古く楽しい時代から
- バイオメカニクスのこと
- 力学からみたヒトの顔面骨の形
- 石器の分類に関する数値分析法の応用 (考古学)
- バイオメカニズムの将来 : 人類学の立場から(若い会員の見るバイオメカニズムの将来)
- ヒトの進化とバイオメカニズム
- 第13回バイオメカニズム・シンポジウム
- 霊長類下顎骨構造の生物力学的比較解析(III 共同利用研究 2.研究成果)
- アカゲザルにおける上下顎の咀嚼時の諸力に対する実験的構造解析(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 霊長類下顎骨構造の生物力学的シミュレーションによる比較解析(III 共同利用研究 2.研究成果)
- Comparative morphologic analysis of the body of vertebra in other mammals and human.