知的障害児のコミュニケーション環境の実態 : ダウン症児と教師のかかわる場面の検討(地域支援活動に関するプロジェクト委員会による研究, 国際交流)
スポンサーリンク
概要
著者
-
武居 渡
金沢大学
-
桝蔵 千恵子
金沢大学教育学部附属養護学校小学部
-
荒木 敏彦
金沢大学教育学部附属養護学校高等部
-
新保 利久
金沢大学教育学部附属養護学校小学部
-
中田 圭子
金沢大学教育学部附属養護学校中学部
-
時国 美佐
金沢大学教育学部附属養護学校小学部
-
武居 渡
金沢大学教育学部
関連論文
- 聴覚障害児の認知・言語評価について考える(自主シンポジウム18,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 本校における幼児発達相談室の取り組み(2) : 小集団によるコミュニケーション支援(幼児教室グループ(2))
- 本校における幼児発達相談室の取り組み(1) : 教育相談システムの構築(幼児教室グループ(1))
- 豊かな心と生活をめざす教育課程づくり(IV. 高等部の研究) : 「働く」を通して育てたいこと
- 知的障害児のコミュニケーション環境の実態 : ダウン症児と教師のかかわる場面の検討(地域支援活動に関するプロジェクト委員会による研究, 国際交流)
- 6. まとめ(学部研究テーマ「『わかる』を大切にした授業」)(III. 中学部)
- 生徒のコミュニケーションにおける自発性を引き出すための教師の効果的なアプローチについて : INREAL適用による実践分析
- II 小学部の実践 : 「部朝の会」での取り組み(豊かな心と生活をめざして)
- U児の不適切なふるまいへの対応(自立活動の時間における指導より) : 注目・行為要求の音声言語への移行と楽しみのもてる遊びをみつける(自立活動グループ(1))
- 手話獲得の心理学--手話処理過程・手話と認知発達・手話評価 (特集 手話学の現在--「空間言語」の魅力に迫る)
- 言語の写像性は言語獲得を促進させるか : 手話獲得研究からの知見
- 言語獲得期における指さしと発声の関係--聴覚障害児の母子コミュニケーションの分析から
- 手話とリテラシー : ろう児の指導法をめぐって(公教育とリテラシー)
- ろう児の第二言語習得 (特集 バイリンガリズムとしての手話--日本手話によるろう教育を目指して)
- 日本手話獲得における指さしの役割
- 手話能力の客観的評価に必要な尺度に関する文献的考察
- 日本手話獲得における指さしの役割
- 聾児の手話言語獲得過程における非指示ジェスチャーの役割
- 聾児の言語獲得に関する文献的考察 ; 手話言語獲得の側面から
- 乳児の指さし行動の発達的変化 ; 手話言語環境にある聾児と聴児の事例から
- 離島に住む成人聾者が自発した身振りの形態論的分析
- 難聴児が在籍する通常の学級での障害理解指導
- 聾学校におけるコミュニケーション手段の現状と今後の課題
- IV 高等部の実践 : 卒業後の生活にいきづくことをめざした学習活動 : MT(Multipurpose Time)を通して(豊かな心と生活をめざして)
- 学校研究紀要の電子化の可能性と問題に関する研究
- 1. 研究の概要 : (1)テーマ設定の理由(学部研究テーマ 「課題選択学習における『わかる』『できる』支援のあり方」(IV. 高等部)
- 豊かな心と生活をめざして : 教育課程再編に向けた実践研究(IV 高等部の実践)
- I 研究の経過と概要(豊かな心と生活をめざして)
- IV 高等部の実践 : 卒業後の生活にいきづくことをめざした学習活動 : MT(Multi purpose Time)を通して(豊かな心と生活をめざして)
- ダンス活動を通した人との豊かなかかわり(授業づくりグループ(3))
- 3. 研究の内容及び取り組み : (3)コミュニケーション支援の事例研究 : 事例2 「あいうえお表」でおはなしBちゃん(学部研究テーマ「子どもからの学びを活かしたコミュニケーション支援 : 五感で受けとめたい,伝えたい)(II.小学部)
- 5. 事例 : 事例2 数学「カレンダー」(学部研究テーマ「『わかる』を大切にした授業」)(III. 中学部)