フォーマルからインフォーマルへ : 中国人留学生の日本語発話資料に見られる言語接触
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、言語接触の観点から、本国でのフォーマルな日本語学習から日本というインフォーマルな日本語環境に接触した中国人留学生4名を対象に、語彙の音便化や縮約について、縦断的に調査したものである。その結果、明らかになったことは、以下の通りである。1.音便化に関して、日本人大学生と同様に、中国人留学生の発話の中で相対的に使用頻度が高いものとして「あんまり」「やっぱり」があるが、日本人大学生とは対照的に、中国人留学生に使用されていないものとして「わかんない(かった)」「ばっかり」がある。2.縮約形について、日本人大学生の発話の中では、語末<-Ro>が頻繁に省略されているのに対して、中国人留学生の発話には、その傾向がまったく見られない。3.その他、アスペクトに関して、日本人大学生の発話の中では、「テイル」より「テ(イ)ル」が多用されているが、中国人留学生の発話では、最初に「テイル」が使用され、滞日期間が長くなるにしたがって「テ(イ)ル」が混用されている。
- 2004-03-01
論文 | ランダム
- 朝鮮王朝漢語教科書《老乞大新釋》的文字分析考察
- 朝鮮王朝漢語教科書《老乞大》所用文字的分析考察
- "在"的處所題元標記功能的羨餘問題研究
- 電弧鎔接にて建造せる FERRY BOAT (講演造船協會の部)
- 建築物保守規程の話