明治後期における青少年の<堕落> : 活動写真をめぐる言説をてがかりに
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、日本において活動写真が明治後期から大正期にわたって普及していく中で、教育的なメディアへと変化していく過程を、当時の教育雑誌にみる活動写真の言説をてがかりとして明らかにし、その背景にある児童や青少年に対する教育的なまなざしの一側面について考察するものである。
- 2006-03-31
論文 | ランダム
- 柔軟性配位高分子錯体のガス吸着 (特集 次世代材料を創成する錯体化学)
- 魚油による痴呆予防 (特集 脂質と疾病予防(DHA・EPA協議会セミナーより))
- 日本環境動物昆虫学会アセス : 「第12回環境アセスメント動物調査手法」印象記
- CASUARIIN, STACHYURIN AND STRICTININ, NEW ELLAGITANNINS FROM CASUARINA STRICTA AND STACHYURUS PRAECOX
- Theory of Cyclotron Resonance Line Broadening I. Local Frequency Modulation Caused by Impurities