人工地盤における緑地植物の生育について(第II報) : 人工地盤モデルにおけるヒマとコウライシバの生育試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to investigate the relation in more detail between the depth of available soil strata, the change of soil moisture and the growth of plants for landscaping. On the models of "Man-Made" Ground, the growth of Ricinus communis (HIMA)) and zoysia matrella) KOHRAISHIBA) was examined with loam and perlite mixed. (1) In case of more than 50 cm depth, the change of soil moisture became minute and soil moisture extraction pattern (SMEP) had not the definite tendency. The number of leaves the height, the diameter of trunks, the fresh weight and dry weight of HIMA increased as the depth of stratum. The loam and irrigation control had a very high growth. (2) In case of less than 50 cm depth, the moisture percentage of loam became low, after few days of rainfall, it became the permanent wilting point on less than 5 cm depth. More than 30 cm stratum, SMEP had the bind up pattern, The perloam showed higher value bind up pattern. The prrloam showed higher value than the loam, the dry tendency was defeated. (3) The growth of KOHRAISHIBA was slow and almost died on less than 5 cm depth of loambed, and 3 cm depth of perloam. Bat more than 10 cm depth, it grew continuously upward. Then, 30 cm depth the growth was far advanced. (4) The effect of irrigation was not clear for the increased of dry weight but the height. And it let effectivly down the "letale limit" to more thin stratum. The "vitale limit" was observed between 20cm and 30cm and it was valid as the standard of the "Man-Made" planting ground.
- 社団法人日本造園学会の論文
- 1972-01-30
著者
関連論文
- 人工地盤(artificial ground)(造園学用語解説(19))
- 「花の万博」イフラスペシャルデー(学会活動報告)
- 造園学年報(1982-1985年度)
- 公園林の造成及び管理技術に関する調査(受託研究報告)
- 環境創造特集にあたって
- 公園林の造成及び管理技術に関する調査
- 環境と創造における造園の役割(I. 大会講演,第23回国際造園会議報告)
- B. 造園材料・施工および管理(造園学年報(1981年度))
- B. 造園材料施工および管理(造園学年報(1980年度))
- 植栽基盤整備のための土壌調査の手法とその標準化〔造園学会昭和57年春季大会分科会報告〕
- 植栽基盤整備のための土壌調査の手法とその標準化 (〔造園学会〕昭和57年春季大会分科会報告)
- 造園研究の50年
- B. 造園材料施工および管理(造園学年報(1979年度))
- 緑化事業における土壌保全の手法と課題
- 緑化事業における土壌保全の手法と課題 (造園学会春季大会分科会報告)
- 英国規格における造園工事の技術規準
- B.造園材料・施工および管理(造園学年報(1978年度))
- 緑地土壌研究の課題と方法 (〔日本造園学会〕昭和55年春期大会分科会報告)
- 緑地土壌研究の課題と方法 (〔日本造園学会〕昭和55年春期大会分科会報告)
- 「人工地盤における緑地植物の植栽に関する研究」について(造園学会賞受賞業績要旨)
- B.造園材料・施工および管理(造園学年報(1977年度))
- B 造園材料・施工および管理(造園学年報(1976年度))
- B 造園材料施工および管理(造園学年報(1975年度))
- B 造園材料・施工および管理(造園学年報(1974年度))
- B 造園材料・施行および管理(造園学年報(1973年度))
- 南多摩地区緑化樹木生育実態調査(昭和52年度受託研究概要)
- 無土壌岩石造成地における緑地樹木の盛土植栽試験
- B 造園材料・施行および管理(造園学年報(1972年度))
- B 造園材料・施行および管理(造園学年報(1971年度))
- 人工地盤とその植栽技術
- B.造園材料・施行および管理(造園学年報(1970年度))
- 人工地盤における緑地植物の生育について(第II報) : 人工地盤モデルにおけるヒマとコウライシバの生育試験
- 人工地盤における緑地植物の生育について(第1報)