高校生の小説の受けとめ方は変わったか : 夏目漱石「こころ」の授業から (第2部 教科研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「高校生の小説の読み方は変わったか。」という問があり、「そう変わっていないのではないか。」という思いもあり、確かめたいという課題意識があった。2004年度高等学校2年生で、夏目漱石「こころ」を教材とした授業をし、作文「『こころ』について」を書かせた。1986年度の高等学校2年の「こころ」の授業の記録の作文と比べたが、大筋は変わっていない。2001年度の当校の江口修司教官の高等学校2年生での「こころ」を教材とした授業をしたときの学習者の作文と比べてみても、変わっていないものがある。「こころ」の授業では、かってと今との作品の受けとめ方はそう違っていないことを、学習者の作文によって確認した。
- 2005-03-22
論文 | ランダム
- 肝細胞癌診断におけるAFP-L3分画と高感度PIVKA-II測定の臨床的有用性
- 教師の精神保健
- 肝細胞癌診断における高感度法(ECLIA法)による血中PIVKA-II測定の臨床的有用性
- アルコール中毒と精神鑑定
- 第2言語習得者の英文コーパス作成 : 比較修辞法の観点から