海藻の食品化学的研究(第I報) : 消化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
海藻は一般に消化吸収が悪いとされているが,溶媒の種類によるアミノ酸,糖質,カルシウムの溶出状態,また,タンパク質分解酵素を作用させた時のアミノ酸,及び二次的に遊離される糖質,カルシウムがどの程度利用されるか実験を行った。1 カルシウムの溶出率が高く,7〜100%を示し,酸性溶媒によく溶出し,食酢ではアサクサノリ100%,マコンブ,トサカノリ,ワカメ,ヒジキは約30%であった。アミノ酸は3〜10%の溶出率で,溶媒の違いによる差はほとんどなかった糖質はマコンブの食酢による溶出のみ3.7%で,他は1%以下とわずかな溶出率であった。2 pepsin消化では,アサクサノリが7.6%の消化率であったが,他の試料は1%以下であった。pancreatin消化では,ワカメ44%,トサカノリ,アサクサノリ26%,マコンブ,ヒジキが2〜3%の消化率であった。3 タンパク質分解酵素作用にともない二次的に遊離した糖質,カルシウムは,pepsinよりもpancreatin作用により多く遊離したが,いずれも低い遊離率であった。4 pepsin pancreatin作用によるアミノ酸,糖質,カルシウムの利用率は,それぞれ14〜55%,約1%(トサカノリのみ9%),23〜68%であった。全試料中,アサクサノリは高い利用率を示し,これに対し,ヒジキは低い利用率を示した。
- 1982-12-20
著者
関連論文
- 海藻の食品化学的研究(第I報) : 消化について
- 市販食品の食品添加物について(第6報) : タール色素使用実態の推移
- 海藻の食品化学的研究(第II報) : ワカメの葉状体と胞子葉の成分
- 外部計測値からウトウの栄養状態を推定する方法
- アカモクとスジメの遊離アミノ酸と食品素材としての利用
- アカモクの水溶性ビタミン類とお茶への利用
- ナホトカ号油流出事故によって死亡したウトウの外部形態と栄養状態に関する報告
- かんぴょう中の漂白剤残留量に及ぼす調理・保存法の影響
- かんぴょう中の漂白剤残留量に及ぼす調理・保存法の影響
- 食物繊維測定法の比較と市販海藻食品の食物繊維量
- マッシュポテトの冷凍保存におけるアルギン酸ナトリウム添加の影響
- 洗浄野菜の台所用合成洗剤残留量について
- 養殖マコンブにおけるアルギン酸とそのM/G比およびマンニト-ルと数種のミネラルの月別変化〔英文〕