加算作業による誘発EEGとMVの変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to analize various psychological conditions at pre, during and at post situations of Kraepplin tests by physiological measurements of Electroencephalogram (EEG), evoked EEG (slow vertex response: SVR), and Microvibration (MV). Those bio-signals were analized to compare psychological changes with frequency bands of EEG, lag time and P-P amplitude of SVR, and power spectra and total power of MV. As the mental stressor of this experiment, Kraepplin's adding calcurational tasks were adopted to healthy eight subjects (male, mean ages: 36 years) for fifteen minutes at experimental room. EEG signals were recorded from head center point (Cz), and evoked EEG (SVR) were measured by Neuro-pack apparatus used with auditory stimulus (80〜90dB and 1/2Hz, punching noises). Also MV sensor were used to collect Microvibration signals from the eyelid during these tasks. Following items were resulted relating between this stress tests and physiological signals. 1) Calcurational tasks did not depend on various frequency bands of EEG and MV of physiological signals. Then, those tasks should not have any effect on psycho-physiological conditions of mental stress. 2) After those stress tasks, much difference between each peak to peak amplitude of SVR waves decreased with remarkably ratio significantly (P<0.01). Then this Kraepplin test should be estimated to attack the mental field of central nervous system of subjects. 3) Integrated total power of MV spectra have changed significantly according to each elapsed stage of this stress task, while that tatal power of EEG spectra did not change non-significantly, among those mental bands of culculational tasks (P>0.05). 4) In future of such a stress experiment, this evoked EEG (SVR) would be applied for human to detect physical changes of the mental stress quantitatively.
- 早稲田大学の論文
- 1990-03-25
著者
関連論文
- 2.脊柱起立筋の収縮フラクタル特性(第108回日本体力医学会関東地方会)
- 42.MEMによる筋放電M波スペクトルと表面振動スペクトルの相関
- 40.MEM法による脊柱起立筋の筋放電スペクトルとフラクタル
- 8.廃用性萎縮下腿三頭筋のM波パワースペクトル(第107回日本体力医学会関東地方会)
- 萎縮下腿三頭筋群の表面筋電図M波パワースペクトル
- 097C03115 ホッケー競技のフリックとプッシュにおけるスティックアングル(体育方法)
- 053V08 ホッケー競技のプッシュストロークにおける衝撃波形(05.バイオメカニクス,一般研究発表)
- 053国B13 ホッケー競技におけるプッシュストロークの3次元動作解析
- 333. 中高年の"自称健康スポーツマン"の健康度 : スポーツ医学に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 258.椅座位-腕クランキング運動時のV^O_2-HR回帰に及ぼす下半身浸水の影響
- 17. 下半身浸水環境下における腕クランキング運動時のVO_2-HR回帰
- 169.陸上および水中での運動負荷時換気効率の比較
- 563.水中における等尺性脚伸展運動時の血圧応答
- 上肢求心性インパルスが下肢運動ニューロンの興奮性に及ぼす影響
- 頸部屈筋への経皮的圧刺激が上肢屈筋H波振幅に及ぼす影響
- 104.頸部牽引時間がヒラメ筋H波振幅に及ぼす影響
- ウエイトリフター腰痛姿勢時の筋放電と皮膚血流スペクトル
- 腰痛姿勢時の脊柱起立筋放電スペクトルと血流フラクタル
- 腰痛発生者の脊椎起立筋における血流量と筋放電量
- 100m競走における疾走速度逓減の動作要因
- バレーボールのスパイクジャンプにおける力学的エネルギー
- 1.K音の周波数特性と血液循環動態(第108回日本体力医学会関東地方会)
- 74. 運動負荷時の血圧のコロトコフ音の周波数特性
- 307.電解質代謝からみた陸上と水中での運動の相違
- 363.落下着地動作時における足関節と膝関節への衝撃波形
- 14.ランプ負荷運動時のエアロビック・パワーの評価 : 第84回日本体力医学会関東地方会
- 260. バイオフィットネス・システム(B・F・S)による健康・体力評価 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 259. 2 Rate方式の漸増負荷試験によるPowerの算出 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 10. ウォーミング・アップによる呼吸・循環性ノッチ現象の変化
- 0420906 運動前のサウナ浴が呼吸循環機能に及ぼす影響
- 36.尿蛋白分析法による運動負荷に対する生体応答の検討 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 043I16 運動負荷前後における尿成分の変化 : 電気泳動法による分析
- 123. 運動負荷と血液性状 : 特に乳酸, LDH, pHの動態について : 血液および汗に関する生理科学的研究
- 041I15 運動負荷と血液性状 : 特に血液ガスの動態について(4.運動生理,一般研究A)
- 筋電図による落下着地運動時の下肢筋制御メカニズムの解析 : 生理人類学会第27回大会
- 神経調節機構からみた運動協調能の解析
- 15.ランプ運動負荷時のα波出現頻度と呼吸循環応答 : 第84回日本体力医学会関東地方会
- 3.Micro Tremorの解析からみた疾患者の運動調節力 : 第84回日本体力医学会関東地方会
- 041313 積極的休息法としてのストレッチングと酸素吸入(4.運動生理学,一般研究B)
- 5. 脊柱起立筋群の表面筋電図スペクトルと収縮特性
- 20.下腿三頭筋と前脛骨筋群間の表面筋電図クロストーク
- 10.下腿三頭筋と前脛骨筋群間の表面筋電図クロストーク(第106回日本体力医学会関東地方会)
- 自己回帰モデルによる筋疲労時の表面筋電図解析
- 158.自己回帰モデルによる表面筋電図の周波数分析 : 生物科学II (運動,感覚器など)
- 224.運動回復期における頭頂部緩反応(SVR)の変化
- 59. ストレッチングが磁気刺激によるH波に及ぼす影響
- 45.腰背部の反転運動による下腿三頭筋H波の変動
- 476.ヒラメ筋H反射の振幅変動と体位変化の関係
- 446.神経疾患患者における傾斜刺激時の下腿筋放電クロススペクトル
- 272.主運動前の過換気が換気応答へ及ぼす影響
- 23.前筋収縮と主筋収縮の時間差と筋収縮力の関係
- 12.障害飛越直前における人馬の重心移動と接地肢との関係
- 電気刺激による表面皮膚振動の減衰率と皮膚伸張率
- 外乱負荷刺激時の下腿筋放電クロススペクトルからみた姿勢制御
- 予備緊張と主運動の時間差による筋収縮力の変化
- 055C02108 スプリンター選手のクロール泳ストロークの動作分析(バイオメカニクス)
- 055C02106 ドロップジャンプによるプライオメトリックトレーニングの特徴(バイオメカニクス)
- 長距離運転時における尿中カテコールアミンと心電図R-R間隔の変動
- 2.磁気刺激による体性感覚誘発電位の周波数分析
- 11.運動部位の違いによる磁気刺激での体性感覚誘発電位
- 87.随意動作時の磁気刺激による体性感覚誘発電位
- 072M04 地域別にみた形態・体力・運動能力の発育発達(7.発育発達,一般研究B)
- 383.ウェイトリフティングのツーハンズ・クリーンにおけるファースト・プルの動作分析 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 083O12 企業での全身持久力の評価
- 081N26 クラスター分析による体力テスト項目の簡易化(8.測定評価,一般研究B)
- 誘発脳電図P300と自律神経機能CVppの関係
- 1311706 女性の持久走における心電図のゆらぎ現象
- 047C02412 静気功中の血圧スペクトル(運動生理学)
- 046C02404 筋放電クロススペクトルによる安定した動作(運動生理学)
- 腰痛を訴える重量挙げ選手の脊柱起立筋の収縮特性
- 23. 主運動前の過換気条件が換気応答へ及ぼす影響
- 565.主運動前の過換気作業と運動時末梢化学受容器の感受性の関係
- 561.腰痛患者の姿勢変化による皮膚血流量フラクタル
- 27.体位変化に伴うH反射の変動と運動の影響
- I-D-7 筋筋膜性腰痛症スポーツ選手の脊柱起立筋収縮特性
- I-B2-11 廃用性萎縮筋の筋電図と筋表面振動の周波数分析
- ギブス固定による萎縮筋のM波と表面振動スペクトル
- 関節可動域(ROM)と運動技術 : 平衡能の測定から
- 高齢者の体力づくりと運動技術
- 剣状突起位および頚部位浸水時の最大換気量
- 靴ソール材質差による衝撃力の吸収性
- ボールキック時の主働筋・拮抗筋放電クロススペクトル
- ウインドミル投法におけるリリース時の接触効果
- つま先着地における下肢筋放電のクロススペクトル
- フォーマル・ウェーブストローク2泳法についての筋電図学的比較
- 静気功中の心電図R-R間隔と呼吸曲線のゆらぎ
- 筋・筋膜性腰痛患者の脊柱起立筋収縮特性
- 96. OBLA以上の運動強度と運動パフォーマンスの関係
- 59. ウェイトリフター蹲居姿勢時の筋放電と皮膚血流量のゆらぎ
- 35. 最大換気能力におよぼす浸水の影響
- 501.上り坂走行時のピッチとエネルギー効率の関係
- 409.乗馬中の馬体と騎手の同調性
- 041I01 垂直跳び動作における下肢筋群筋電図パワースペクトル
- 043G25 クロスパワースペクトルによる経時的な筋収縮特性
- 042H01 肘関節運動における経時的な筋放電・クロススペクトル(4.運動生理,一般研究A)
- 052105 床材質の変化が体操競技の着地におよぼす影響(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 041103 疲労時における屈筋・伸筋筋放電のクロス・スペクトル比較(4.運動生理学,一般研究B)
- 26.運動失調症の平衡調節機能と回復過程 : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 422.小脳性運動失調症患者の身体動揺解析 : 内科疾患・運動療法
- 42. 血管系および血液循環系とコロトコフ音の周波数特性