複式簿記の歴史と構造(濱田麗史先生退任記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,複式簿記の歴史を概観しながら,複式簿記の構造を想像することが目的である。まずは,貸借関係の備忘記録のために機能する複式簿記は,「債権・債務の発生と消滅」によって招来される「物財の増加と減少」を反対記録することによって,物財の増加と減少が直結する場合にも,二面的に記録することによって,財産管理のために機能する。「貸借平均の原理」が保証されることによって,財産変動の事実が実証されるわけである。そのためには,「費用と収益の発生」も記録しておかねばならない。さらに,損益計算が前面に押し出されるとなると,資本保全のために機能する。「残高勘定」では,債権・債務および物財の残高から計算される「正味財産」と,損益勘定に計算される期間損益を振替えて,資本金の残高から計算される「期末資本」が一致することによって,したがって,貸借均衡して締切られることによって,資本変動の事実が実証されるわけである。
- 2004-04-25
論文 | ランダム
- VP9-17 進行胃癌に対するD2リンパ節廓清を伴う小開腹幽門側胃切除手術
- 382 腹腔鏡補助を用いない小開腹による胃, 結腸癌手術の検討
- R-122 右側大腸腫瘍に対する小開腹による大腸切除術
- 後腹膜漿液性嚢腫の 1 例と本邦における男性発生例の検討
- V-54 小開腹による迷走神経温存幽門輪温存胃切除手術