関節可動域制限因子の分類と評価法の試案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this report is to introduce a plan of categorization of factors of limited range of motion and an evaluation of these factors. We put those factors into 6 categories, such as nerve-muscle, bone-cartilage, intra-capsule soft tissue, outer-capsule soft tissue, muscle guarding and pain. The evaluation process consists of four-stage tests. The first test determines the order of appearance of pain and end-feel on passive motion. The second test determines if the tension of muscle and/or skin is increased by inspection and palpation at the end of range. The third test determines if intra-capsular motion is reduced by joint play motion test. The fourth test determines if there is disorder at bone or joint cartilage. For experimentally, this method was used on 39 joints with limited range in 33 patients by three physical therapists. The advantage of this method enabled us to distinguish the factors of limited motion easily in a short time. The problems of this method were the poor reliability of joint play motion test and the difficulties of distinction of deep muscle contracture and evaluation of multi-axis joint.
著者
-
冨田 義之
三木市民病院
-
鈴木 喜子
三木市民病院
-
講武 芳英
神戸大学医学部保健学科
-
松原 貴子
日本福祉大学健康科学部リハビリテーション学科
-
松原 貴子
神戸大学医学部保健学科
-
松原 貴子
日本福祉大学
-
松原 貴子
神戸大学 医学部保健学科
-
講武 芳英
Faculty Of Health Sciences Kobe University School Of Medicine
-
富田 義之
三木市民病院
-
三星 健吾
三木市民病院
-
塚越 享
三木市民病院
-
講武 芳英
神戸大学 保健
関連論文
- 運動器疼痛の理学療法(「運動器の10年」)
- 痛みの評価(「運動器の10年」セミナー,近未来に向けての理学療法〜理学療法アプローチの確立〜,第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 350. 振り子式打腱装置の開発とその精度の検討
- 286. 生体加温の際の組織酸素分圧測定用センサーの試作と特徴
- 直線偏光近赤外線照射が筋肉の血行動態に与える影響について
- 自動温度補償機能付きPo_2センサーの開発
- 156. 阪神・淡路大震災における在宅高齢者・障害者の避難状況と生活上の変化
- 股関節屈曲拘縮の出現様式に関する運動学的研究
- 精神機能低下を伴う脳卒中患者に対する日常身辺動作アプローチ
- 理学療法士養成教育における一般教育科目の必要性に対する学生の意識調査
- 398. 起居動作における運動強度についての一考察
- 489 遅発性筋痛における筋スティフネス上昇と機械的痛覚閾値低下に関連性はあるか?(理学療法基礎系18, 第42回日本理学療法学術大会)
- 181 振動刺激が遅発性筋痛に及ぼす影響(骨・関節系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 手工芸材料の色の選択について
- 脳卒中患者にみられる二次的障害 (廃用症候群と誤用症候群) に関する研究 - その発生頻度と臨床的意義 -
- 難治の疾患を対象とした鍼灸治療--医師による実践報告(第10回)難治性慢性疼痛に対する集学的治療の中での鍼灸治療の役割
- ヒト母指対立筋の肉眼解剖学的観察
- 作業療法士と学生における手工芸材料の色の選択の違いについて
- 28. 膝関節に痛みを有する患者の大腿四頭筋筋力測定の検討
- 膝関節に痛みを有する患者の大腿四頭筋筋力 -抵抗の位置による違い-
- 入浴が脳卒中片麻痺患者の循環代謝機能に及ぼす影響 -正常血圧者3例と高血圧者1例の比較-
- 脳卒中後片麻痺患者の歩行を阻害する因子についての考察
- 1991年度研究助成論文について
- ImpairmentとDisabilityとの関係から見たADL評価のあるべき姿 : 研究開発部の活動報告
- 1990年度研究助成論文について
- 在宅高齢障害者の日常生活自立を阻害する因子に関する研究 : 広島県熊野町の実態調査を通して
- 82. 脳卒中後片麻痺患者の退院後のADL変化についての考察
- 脳卒中後片麻痺患者の退院後のADL変化についての考察
- 7. 運動療法の新たな可能性を探る : 慢性痛症に及ぼす運動の影響(一般演題,平成18年度運動療育センター研究発表会,研究会ニュース)
- 心臓カテーテル検査を受ける患者の不安と自己効力感
- 1345 非荷重や不動による末梢神経の形態学的変化(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1029 ラットのヒラメ筋と足底筋における磁気刺激による筋萎縮の予防効果(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 672 磁気刺激の時期の違いが末梢神経の再生に及ぼす影響(理学療法基礎系32, 第42回日本理学療法学術大会)
- 64 後肢懸垂マウスにおける伸張位固定と短縮位固定の違いが筋萎縮に及ぼす影響(理学療法基礎系1, 第42回日本理学療法学術大会)
- 698 筋障害性慢性痛症モデル動物の慢性痛には障害筋からの直接的なシグナルは関与しない(理学療法基礎系35, 第42回日本理学療法学術大会)
- 体幹に対する筋力トレーニング
- 温度刺激と深部組織の血行動態 (理学療法士による基礎研究)
- 964 エクササイズが痛みの軽減と活動性の向上に及ぼす影響について(骨・関節系理学療法25, 第42回日本理学療法学術大会)
- 436 振動刺激が有痛性の膝に及ぼす影響(骨・関節系理学療法30,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 979 脊髄神経後枝支配筋への振動刺激が脊髄神経前枝支配筋および関節に及ぼす影響(骨・関節系理学療法33)
- マウス前脛骨筋裂傷損傷の修復過程
- 1057 伸張刺激が筋傷害の再生に及ぼす影響(理学療法基礎系30)
- 476 末梢神経損傷部におけるNGFの発現とそれに対する磁気刺激の影響(理学療法基礎系13)
- 3 後肢懸垂前の運動負荷がラットヒラメ筋の廃用性筋萎縮の進行抑制に及ぼす効果(理学療法基礎系1)
- 骨格筋断裂の修復過程
- 運動器の10年 : 疼痛最前線(特別企画,理学療法テクニックセオリーの再考,第44回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 244 TENS at the PC-5 and PC-6 acupoints reduced the severity of hypotension after spinal anaesthesia in parturient
- 67. 在宅高齢障害者の自立度と介護者の負担との関係
- 関節可動域制限因子の分類と評価法の試案
- 520. 関節可動域制限因子に関する分類と評価法の試案
- 600 痛覚過敏と廃用性筋萎縮に対する温熱刺激の先取り効果について(理学療法基礎系4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 188. 漁村地域における腰痛の実態調査
- 痛みの病態生理 : 痛みの可塑性と慢性痛(専門領域研究部会分科会:理学療法基礎系,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
- 痛みの病態生理 : 痛みの可塑性と慢性痛(痛みについて考える,専門領域研究会分科会:理学療法基礎系研究部会,第43回日本理学療法学術大会)
- 理学療法士が活躍する痛み治療 : シドニー大学の学際的痛みセンターにおける研修を通して
- ヒト大殿筋の肉眼解剖学的研究
- 音刺激を用いた反応時間測定による運動障害の評価
- 温度刺激が深部組織の血行動態に及ぼす影響
- 温度刺激と深部組織の血行動態 (理学療法士による基礎研究)
- Scapulo-humeral rhythmの臨床的評価方法の検討 : 肩甲骨の機能的可動性について
- 寒冷刺激が骨内血行動態に及ぼす影響について
- 192. 大殿筋の起始と停止の形態
- 水泳運動負荷後のラット海馬アンモン角CA3 野錘体細胞内Ca 2+ のX線分析
- 429. 脂質平面膜法による合成イオンチャネルの電気生理的特性
- 217. ヒト上腕二頭筋長頭腱の中心には筋線維が存在する
- 脂質平面膜法による合成イオンチャンネルの研究
- 特別講演 慢性痛について--慢性痛の病態とマネジメントの実際 (特集 慢性痛に対する理学療法を再考する)
- 慢性痛のリハビリテーション--オーストラリアでは (リハビリテーションにおける疼痛コントロール)
- 等速度運動による正常肩の筋力学的検討
- 172. 反応時間測定による障害の評価
- 208. 運動器疾患術後のMOTOR TIME
- 30. 一側性膝伸筋力低下を有する患者の遠心性膝伸展筋力
- 228 坐骨神経損傷後のマウス足底における神経再生と皮膚の形態変化(理学療法基礎系17)
- 673 電気刺激や磁気刺激が末梢神経の再生に及ぼす影響
- 痛みの評価
- 139. 前十字靭帯損傷に対する術後装具の前方制動効果についての検討
- 369. 温熱療法による骨内血行動態の変化
- 200. 温熱療法による骨髄内血流量への影響 : 水素クリアランス法を用いて
- ヒト大殿筋における筋線維の配列と停止
- 677 遠心性収縮後の筋に対する寒冷刺激の影響
- Effects of Infrared Radiation on Intraosseous Blood Flow and Oxygen Tension in the Rat Tibia
- 627 ヒト下腿筋の肉眼解剖 : 筋肉腱の分布と筋線維走行に注目して
- 626 ヒト腰部傍脊柱筋の筋線維と起始腱の関係
- アライメント異常からみた骨・関節障害に対する科学的アプローチ : 股関節屈曲拘縮の運動学的分析を通して (骨・関節疾患に対する理学療法の科学性を問う)
- 漁業・水産業従事者の腰痛実態調査
- 温水浴による呼吸循環系への影響
- 兵庫県洲本地区における玉葱栽培従事者の腰痛の実態
- 207. 脳卒中後片麻痺患者の起坐動作を阻害する因子についての考察
- 痛みの評価(「運動器の10年」セミナー)
- 理学療法と「てこ」(2)身体にみられる「てこ」
- 玉葱栽培従事者の腰痛の実態調査
- 農村における腰痛の実態調査と腰痛指導
- 背部痛の理学療法 : 評価と治療(運動器理学療法研究部会)
- K-019 運動器疾患における理学療法診療ガイドラインからみた最新知見と課題 : 背部痛(専門領域研究部会 運動器理学療法研究部会 大会指定企画 運動器シンポジウム2,プロフェッション!新たなるステージへ,第47回日本理学療法学術大会)