地域日本語活動における提案 : 地域日本語活動に求められるもの
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this paper is to describe the situation of the Japanese Language Teaching (JLT) activities, which are now carried out in various areas of Japan, by Japanese volunteers in order to teach foreigners. In this paper we make a proposal of the contents that these activities should be composed. Almost all of JLT activities are now offered in place of Japanese study. The activities take place through a relationship where there is distinction between those who teach (teachers) and those who learn (leaners); and these are not seen as equals. We uphold the opinion that the method of Japanese language education is not the best to use for JLT activities. JLT activities should work towards contributing to multi-culture symbiotic society. The contents of the JLT activities should not only be for teaching and learning Japanese but also for promoting a mutual cultural exchange. Members of JLT activities should use the method of communicating to each other by means of the use of simple Japanese.
- 新潟大学の論文
著者
関連論文
- 複数大学の合同合宿による多文化ワークショップ(授業実践・教材開発)
- 日本語ボランティアよろず相談所(12)
- 日本語ボランティアよろず相談所(11)
- 日本語ボランティアよろず相談所(10)
- 日本語ボランティアよろず相談所(9)
- 日本語ボランティアよろず相談所(8)
- 日本語ボランティアよろず相談所(7)
- 日本語ボランティアよろず相談所(6)
- 日本語ボランティアよろず相談所(5)
- 日本語ボランティアよろず相談所(3)
- 日本語ボランティアよろず相談所(2)
- 日本語ボランティアよろず相談所(1)
- 地域日本語活動における提案 : 地域日本語活動に求められるもの
- 映像素材を活用したシラバスの柔軟化について
- 彙報
- 彙報
- 彙報
- 語学教科書とジェンダー・バイアス的な表現について
- 実践型日本語学習支援者養成の試み : 岩手における実践分析と提言
- テレビ会議システムを利用した日本語教育の教材開発及びマニュアル作成(授業実践・教材開発)
- 「体験学習を組み込んだコミュニケーション教育」
- 異文化間教育における教師の関わり方--多文化クラスにおける教師の役割
- 日本語クラスにおける学習者の自主的な学習と教師の役割