卒業前看護学生の捉えた慢性病患者に対する患者教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A qualitative study was performed by the focus group interview method to clarify the understanding of new graduates about patient education for chronic illness patients. After being given sufficient explanation about the purpose of this study, 17 nursing students were enrolled. The subjects were divided into 3 groups and were interviewed. Analysis of the contents of their interviews about the understanding about patient education for chronic illness patients revealed: (1) "respect for individuality" and "collaboration" concerning the and understanding about attitude for patient education on and "motivation", "formation of relationships of mutual trust", "working with together", "emotional support" and "family support" concerning" the understanding about methods for patient education in the perceptive field; (2) "willingness to approach patients" as thoughts for patients, "difficulty" as thoughts about patient education, and "helpless" as thoughts about the execuation of patient education in the emotional field; and (3) "teaching catered for each patient" and "teaching having the initiative by the student concerning practice of patient education in the psychomotor field. These results suggested that students struggled for chronic illness patients to patient education but they did only teaching through the practice. Patient education is much more than teaching because the aim of patient education is improving not only knowledge but also health behaviors. So the necessity of a new approach to lectures, practice classes, and clinical training in the chronic nursing education for the promotion of integration of knowledge, attitudes, and skills.
- 2005-03-01
著者
-
牧野 信裕
大阪大学附属病院手術部
-
土居 洋子
大阪府立看護大学
-
田原 美奈子
大阪府立看護大学
-
山本 裕子
大阪府立看護大学
-
山本 裕子
大阪府立大学看護学部
-
池田 由紀
大阪府立大学看護学部
-
池田 由紀
大阪府立看護大学
-
牧野 信裕
大阪大学医学部附属病院
関連論文
- 看護師以外の手術室業務従事者へ防災訓練を実施して
- 在宅酸素療法患者のクオリティ・オブ・ライフの要因分析
- 在宅酸素療法患者への訪問看護の必要性
- 322. 慢性呼吸不全患者に対する腹式呼吸訓練の効果 : 呼吸パターンの変化について
- 卒業前技術トレーニングに対する学生の反応 : 卒業前・卒業後の自由記述の分析から
- 卒業前看護技術トレーニングの学生評価
- 卒業前技術トレーニングにおける「採血」についての検討 : 学生の事後評価からその有効性を探る
- 慢性呼吸器疾患患者における呼吸困難のマネジメント方略とADLの関連
- 看護学生の4年間の輸液技術学習経験状況と課題 : 卒業直前看護技術集中自主トレーニングにおける調査から
- 看護手順 (手術手順がビジュアルでわかる 眼科手術看護マニュアル) -- (角膜移植の手術)
- 看護手順 (手術手順がビジュアルでわかる 眼科手術看護マニュアル) -- (緑内障の手術)
- 卒業前看護学生の捉えた慢性病患者に対する患者教育
- 認知症高齢者の人生暦に関する施設別看護師の認識の比較
- 成人喘息患者のコントロール認識に焦点を当てた学習支援プログラム
- パルスオキシメトリーによる慢性呼吸不全患者の入浴老作の検討
- 肺がん術後患者のクオリティ・オブ・ライフの要因分析
- 透析患者のクオリティ・オブ・ライフの要因分析
- 慢性呼吸器疾患患者の呼吸器感染予防の認識についての検討
- R. M. AndersonとM. M. Funnellによるエンパワーメントに視点をあてた糖尿病患者教育
- 肥満外来に通院する子どもをもつ母親の認識 : グラウンデッド・セオリーによる分析
- 心拍動下冠動脈バイパス術を受ける患者のクリティカルパスとバリアンス
- 臨地実習前のロールプレイングによる慢性看護学演習の効果の検討
- 模擬糖尿病患者を利用した慢性看護学演習の効果と課題
- 初期2型糖尿病患者の糖尿病と診断されたこととセルフケアに対する思い
- 卒業前学部生の看護技術習得に関する学習姿勢と要望
- アメリカの看護教員の視点からみた良い看護教育ストラテジー
- アメリカで介護を学ぶ学生を動機づける方法と効果的な看護教育ストラテジー
- 大台ケ原におけるメスのニホンジカ(Cervus nippon) 行動圏の季節的変化
- 卒業前学部生の看護技術自己トレーニングの効果
- 学部学生の卒業時における看護技術の習得状況(第2報) : 学生の自己性を考慮した看護技術習得に向けて
- 本学卒業生の病院就職後早期の体験と思い
- 学部学生の卒業時における看護技術の習得状況(第1報)
- 腹部大動脈瘤のため人工血管置換術を受ける患者のクリティカルパスとバリアンス
- 在宅看護における倫理的課題と実践上の課題