乳児の言語獲得と発達に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、乳児が初語としてどのようなことばを発し、24ケ月までにことばをどれだけ獲得していくのかを明らかにすることを目的とした。27組(男児16名、女児11名)の母子の協力が得られた。縦断的方法によって、生後5ケ月から24ヶ月まで約2ケ月毎に家庭訪問をし、計10回の母子遊びを観察した。言語については、13ケ月から訪問時に母親から乳児の発語について聞いた。しかし、遊びで発したことばはデータに含まれていない。結果は、13ケ月から24ヶ月まで乳児はことばを獲得していき、18ヶ月以降の語彙獲得の増加は著しかった。最初の13ケ月時の調査で既に20語を獲得している乳児もおり、乳児はそれ以前に既にことばを獲得していることが推測された。13ヶ月〜24ケ月までに最も多く獲得した乳児の語数は470語で、反対に最も少ない語数は12語と、個人差が非常に大きいことが明らかになった。又、初語としては、パパ、ママのことばが一番多く、次いで、食べ物のマンマが多く、イナイイナイバー、イタイなどのことばも多く出ていた。さらに、24ケ月までに発語したことばを領域別に分類すると、乳児は、動詞・活勅語を最も多く獲得していることが明らかとなった。次いで、食べ物の名前が多く、そして質と属性のことぼか続いた。又、時間に関することばの出現は一番遅かった。時間に関することばは「あとで」ということばが多く、24ケ月までに時間に関することばが出ている乳児は11人であった。二語文については15ケ月頃から二語文が出ている乳児もいるが、一般には、20ケ月頃から発語する乳児が多かった。二語文が出始めると、三語文も出てくるようであった。言語が発達するにつれて、母子遊びはことばと行動を交えた遊びが加齢と共に展開していった。又、ことばの発達の個人差を見るために、4ケースについて検討した結果、母親のコミュニケーションと環境の重要性が示唆された。
- 2005-10-30
著者
関連論文
- 中学生の自己概念と母親の養育態度との関係について
- 乳児の言語獲得と発達に関する研究
- へき地における中学生の対人関係ストレス, コーピング及びソーシャル・サポートに関する研究 : 釧路市内の中学生との比較
- 乳児に対する母親の反応と親の役割に関する自己意識の研究
- コミュニケーションに与える孤独感の影響に関する研究
- 母子遊びにおける共同注意の発達
- 母親の養育態度と幼児の自己制御機能及び社会的行動との関係について
- 乳児の遊びの発達に関する研究
- 学校におけるスクールカウンセラーの役割 : 発達支援における発達心理学の重要性
- 音楽鑑賞領域における情動変化に関する研究
- 幼児の他者感情理解と向社会的行動との関係について
- 中学生の友人関係に関する研究 : 活動的側面と感情的側面からの一考察
- 中学生の対人関係ストレス、コーピング及びソーシャル・サポートに関する研究 : 市内とへき地との比較
- 幼児の気質と母親の育児感及び育児ストレスとの関係に関する研究
- 青年前期における向社会的行動と自己統制力との関係について
- 乳児の発達と母子相互作用の役割
- 教職観に関する研究 : 釧路校における大学生の教職志望と教師の資質について
- 父親の養育態度に影響する諸要因とその構造
- 幼児の園外における友達に関する研究
- 小学生のストレスと休憩時間の過ごし方との関係に関する一考察
- 青年前期における自己統制力質問紙作成の試み
- 母親の育児ストレスと幼児の気質及び養育態度との関係について
- 大学生の平等主義的役割態度について
- 小・中学生の向社会的行動・共感性・自己統制力に関する研究
- PC87 僻地学校における児童の学校ストレスとソーシャルサポートに関する研究 : 都市と僻地との比較
- 僻地学校における児童の学校ストレスとソーシャルサポートに関する研究 : 釧路市の児童との比較
- 小学生の学校ストレスとコーピングに関する一考察
- 母親の子育てに関する研究 : 子育ての現実と理想
- 母親の養育態度に影響を及ぼす家族、夫婦関係に関する研究
- 母親の養育態度,子どもの引っ込み思案行動及び気質に関する研究
- 幼児の社会的引っ込み思案行動及び気質と父親の養育スタイルに関する研究
- 父親の養育スタイルと子どもの攻撃的行動に関する研究
- 生態学的環境としての母親行動に関する研究
- 母親の養育スタイルと子どもの攻撃的行動に関する研究
- 大学生の自己概念に関する研究 : 自己像と重要度について
- Still-faceに対する乳児の反応と母親行動との関係 : 反応の個人差に関する一考察
- 学校における発達支援のあり方(準備委員会企画シンポジウム4)