連帯感を表す言語表現の語用論的・社会言語学的分析 : 英語と日本語の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
会話当事者間の連帯感、親しさを表す言語表現として知られている英語の「包含の "we"」と日本語の終助詞「ね」、「よ」を取り上げ、それらが基本的な用法とは別に、親しさを表す手段として使われる用法を「派生的用法」として区別した。そして、その派生的用法での使用がどのような社会的、語用論的制約を受けているかを考察し、話し手と聞き手との間の心理的優位性、心理的距離、話し手の権利という3つの概念に基づく制約が存在することを主張した。これらの制約は日本語ではそれぞれ同程度に有効であるのに対し、英語では話し手の権利に基づく制約が他の制約に優先されて適用されることを指摘し、このことは個人主義的指向性を示す英語社会と集団主義的指向性を示す日本語社会の文化的相違から生じるものである事を論じた。
- 2005-03-31
論文 | ランダム
- 怒責を契機に生じたと思われる Spigel ヘルニアの1例
- 福島県県南地域の大腸癌手術例の検討
- 福島県県南地域の大腸癌手術例の検討
- F.Scott Fitzgerald とロ-マの事件 : "The High Cost of Macaroni"を通じて
- F.S.フィッツジェラルドと伝記資料 : F.S.フィッツジェラルド・コレクションより