名詞複合語の分析 : その(1)N_1+S+N_2の特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
複合語は2つ以上の自由形態素が結合して1個の新たな自由形態素を形成するものである。従ってその構成要素である2つの自由形態素の分離は許されず,たとえ2つの名詞から成るものではあっても,その最初の名詞が屈折語尾を取ることはない。たとえばbooklistはbooklists,booklist'sという形態は受け入れても,*bookslist,*book'slistは認めない。つまり複数や属格の接尾辞付加は,複合語の場合その部分ではなく全体に行わねばならないという約束がある。ところが名詞複合語の中にはこのルールを破るもの,つまり2要素間に接辞を取るものが少なくない。しかもその形態はsだけではなく,'sや's-まである。これらのsは一体何なのか。複数のsかそれとも属格のsか。便宜上,この3種類のsをもつ複合語に次のような形式化を行うことにする。N1+S+N2 形態素ラージSの異形態をタイプ分けし[numerical formula]上からそれぞれType 1, Type 2, Type 3と類分けすることにする。本稿ではこの形態素sを含む複合語の実態を観察し,形態論上及び意味論上から検討を加えてその構造を明らかにすることを意図している。
- 1995-03-20
論文 | ランダム
- 幼児期における初発ネフローゼ症候群の看護 (特集 ネフローゼ症候群の治療とケアのポイント) -- (事例に見る看護の実際)
- 29a-T-26 連続チャージ法によるK_3Li_2Nb_5O_単結晶の育成
- オゾンを利用した布団乾燥機の殺菌効果
- 抗菌加工布に付着した汚染物が抗菌力に及ぼす影響
- 清酒釀造における原料米の酒造適性 : 原料米の酒造適性に関する研究(第3報).