歪めらねた古代史 : 日本史学界挙げての歴史捏造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This article, in succession to the two articles: "An Introduction to Bocho-ology" (No.1(1997) & No.2(2002)), deals relatively with, by making known widely at home and overseas the fact that the 'framework' or 'paradigm shift' of the basis of the studies of the humanities of Japan which became decisive by the considerations by Mr. Shun'itsu Nakakouji, has altered, the meanings of Mr. Nakakouji's article, thorugh Yoshihiko Amino the scholar, Saiichi Maruya the autherand Takeshi Umehara the philosopher who are all respected as the first-rate intellectuals among the general public.
- 2005-03-25
論文 | ランダム
- 『フランティック』 : ポランスキーによるパリの肖像
- 書評 嶋津拓著『オーストラリアにおける日本語教育の位置--その100年の変遷』
- 修了生調査のためのフレームワークの作成 : Kim の異文化適応構造モデルを用いて
- 日本政府奨学金学部留学生の中途退学率、退学理由から見えてくるもの--オセアニア地域からの留学生の場合を中心にして
- 41. 肉腫様変化をきたした肝内胆管癌の1例(第958回千葉医学会例会・第13回磯野外科例会)