宮澤賢治「二十六夜」論 : <穂吉の昇天><音の問題>について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「二十六夜」の結末に、賢治が信奉した『法華経』の教えとは異なる浄土教的色彩を見ようとする読み方がある。本論文では、「二十六夜」の浄土教的色彩の是非を検討し、むしろ<法華文学>として読みうる可能性があることを指摘したうえで、日蓮宗と浄土宗が同じ仏教として重なりをもつ部分、すなわち業感をふまえ衆生に救いをもたらそうとする部分において共通する要素を賢治は作品化しようとしたと述べた。「二十六夜」に示されるのは、題目と念仏がともに祈念する救いの世界へ目をそそぐ、慈悲のまなざしのありようである。さらに、死にいたる穂吉の思いを語りえない語り手について言及し、人間が立ち入ることのできない世界の存在が語り手につつましやかな受動性を与えていると述べた。In conclusion of Nijurokuya, there is a reading which is going to look at different Jodokyo-color from the instruction of the "Lotus Sutra" in which Kenji believed. This paper examined the right or wrong of the Jodokyo-color of Nijurokuya, and on the other hand it pointed out that it is the possibility of being able to read as "Lotus Sutra Literature", and then it pointed out that Kenji tried to insist the element which is common in the portion in which the Nichiren sect and the Jodo sect have a overlap as the same Buddhism. The matter which is shown in Nijurokuya is the look of the mercy which pours the eye to the world of rescue which the Nichiren sect and the Jodo sect pray together. Furthermore, after referring to the storyteller who cannot talk about the feeling immediately before Hokichi's death, it is pointed out that the existence of the world where the human cannot enter has given a calm passive characteristic to the storyteller.
著者
関連論文
- 川端康成「化粧」の解釈学
- 夢の氾濫 : 三島由紀夫「孔雀」論
- 宮澤賢治「二十六夜」論 : について
- 義勇と犠牲 : 宮沢賢治「鳥の北斗七星」論
- 慈悲と空観 : 宮沢賢治「雁の童子」論
- 悲嘆と苦痛 : 三島由紀夫「憂国」論
- と : 「ガドルフの百合」論
- 夏のをどりの第三夜 : 「かしはばやしの夜」論(吉田行雄教授退官記念)
- 今年の終りの陽の光--宮沢賢治「風の又三郎」論
- 川端康成「化粧」の表現機構(2)
- 三島由紀夫「海と夕焼」論 : 「不思議」を消し去るもの
- 「みもの月」論 : 綾なす恋と古典
- 川端康成「化粧」の表現機構
- 川端康成「化粧」の構造分析
- 今年の終りの陽の光 : 宮沢賢治「風の又三郎」論