2C4 VBプログラミング授業によって得られる力と意識(教育支援テクノロジー, 日本教育情報学会第21回年会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Visual Basic によるプログラミングとして, 9課題を実施した. 8番目の課題でアニメーションをするプログラムを作成させ, それについて自己評価し, 相互に他者評価を行い, その後再自己評価を行った. この授業全体の学習活動について, 力と意識について事前と終了時点に調査を実施した. そのアンケート調査について分析した. その結果, コンピュータの操作スキルや課題設定力が有意に向上し, 計画的にする力, プレゼンテーション力, 考える力, 適切に自己評価する力, コンピュータに対する理解が高まる傾向にあることがわかった.
- 2005-08-20
論文 | ランダム
- うたうことが楽しいと思えるように--子どもの心に響くうたを (特集 第46回全国保問研・愛媛集会提案) -- (分科会提案 認識と表現--音楽)
- 美しい日本における特別支援教育--障害で悩み苦しむ子どもたちを支え、守り、それぞれの能力を発揮してもらうために
- 小児の採血場面におけるプリパレーションに関する文献検討
- 市民科の学習プログラム「学校のトイレを気持ちよく使うために考える」が児童に与える教育的効果について
- アメリカ合衆国の初等教育における食物学習 - 6学年 -