17世紀中期ヨーロッパにおける知の連関の一局面 : 教育思想の形成基盤としての啓発の共同体
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this thesis is to clarify the characteristic of communication in Hartlib circle, which took a favourable role for the advancement of educational thought in mid-seventeenth century Europe. They dealt with various themes such as ecclesiastical peace, education reform and the exchanges of scientific discoveries by conveying correspondence among the intellectuals of the age. Through their intellectual exchanges, some dozens of educational writings such as John Milton's, John Dury's and William Petty's appeared. Whilst Hartlib circle was influenced by the ideal within the Rosicrucian literature which Frances Yates paid attention, they did not attach themselves to a secret organization but took part in public activities. Confronted with the total disorder of the society, they aimed universal reform covering all the aspects of human things of all people (res humanae). Therefore, Hartlib circle observed a tolerant attitude which accepted the variety of opinions and the mutual independence among the members. This makes them a social basis of the intellectual activities of the age. Through the examination of the Hartlib papers which consist of thousands of letters, drafts and printed matters, it was clarified that they regarded the purpose of their own activities as mutual edification of themselves and others. Originally, the meaning of the word edification was to build a specific space. It also got to mean mental or moral improvement. This symbolically shows that their activities to build an intellectual space themselves had an educational implication. As a social basis of educational thought, Hartlib circle maintained an educational way of communication.
- 広島修道大学の論文
- 2000-09-30
著者
関連論文
- コメニウスにおける地理と教育
- 2. 2001年以降の日本におけるコメニウス研究の動向(1990年以降の日本におけるコメニウス研究の動向と課題-『日本のコメニウス』誌発刊20号によせて-,ラウンドテーブル1,発表要旨)
- 1.ヤン・パトチカのコメニウス研究(5 ラウンドテーブル,発表要旨)
- コメニウスの『地上の迷宮』の意義(ラウンドテーブル1 コメニウスの『地上の迷宮』の意義,発表要旨)
- コメニウス研究者の集い(ラウンドテーブル(1),発表要旨)
- 授業改善への課題と展望(3) : 2002年度教育学専攻授業改善アンケートの分析をとおして
- コメニウスの汎知学思想の発展について
- 教員養成教育における内容知の意義と課題
- 感情表現を育む学習指導・生活指導のために-小学校における感情日記による調査から-
- コメニウス『教授学著作集』発刊 : 350年記念国際会議に出席して
- 菱刈晃夫著, 『近代教育思想の源流 スピリチュアリティと教育』, 成文堂刊, 2005年4月発行, A5判, 335頁, 本体価格3,500円
- 『地上の迷宮』と『平安の中心』 : 初期コメニウス思想をめぐって(ラウンドテーブル(6))
- 授業改善への課題と展望(2) : 2001年度教育学専攻授業改善アンケートの分析をとおして
- 授業改善への課題と展望 : 2000年度教育学専攻授業アンケートの分析をとおして
- デカルト哲学の教育的含意 : 学習論の世俗化の一局面
- 17世紀中期ヨーロッパにおける知の連関の一局面 : 教育思想の形成基盤としての啓発の共同体
- コメニウス教育思想の哲学的基盤 : コメニウスーデカルト関係再考
- アメリー・ローティ編,『哲学者の教育観』
- A Consideration on the School Class Arrangement Devised by John Dury
- (1)研究ノート コスメニウス一デカルトをめぐる諸論議(3)
- イヴァナ・ツォルネヨヴァ-「イエズス会学校とヤン・アモス・コメニウス」
- (3)ヘンリー・J.パーキンソン ルネ・デカルトと近代教育
- J.A.コメニウスと彼の時代の哲学
- 平和と教育と価値をめぐる一試論
- マ-ク・グリ-ングラス「17世紀知識人の財政:1637〜1641年間のコメニウムへの献金」
- コメニウス--デカルトをめぐる諸論議(1)
- ヨ-ロッパの現在と未来の平和に関する論説
- 教育思想史における平和研究の諸課題