A Consideration on the School Class Arrangement Devised by John Dury
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper concerns the distinctive ideas of John Dury (1596-1680) on the matter of the practical organization of the school class. His ideas on the school class-having one room per class, a ratio of 20 students per teacher, and all the students facing the teacher-are regarded as one of the most advanced one within the context of 17th century educational thought. In general, the kind of classroom arrangement has been regarded as a 19th century innovation, and as part of the disciplining (Disziplinierung) process which might have come directly from Michel Foucault or Phillipe Aries. However, as it is clear that the word discipline has its etymological origin in discere, which means "to learn or get to know", the Foucaultian usage of discipline, the external discipline is from a derivative of discere, disciplina. Needless to say, Dury understood the importance of school discipline. However, he grasped external discipline just as a preventive measures against immorality. Dury considered that even disciplina was insufficient, and turned his attention to docere, which means "to teach or to instruct", the other element of educational behavior. It seems reasonable to understand that the front-facing seating arrangement envisaged by Dury was less to strengthen the supervisory system and more to promote learning and sound educational relations. It would reflect the general view of the 17th century as the "didactic" era, and should be noted, too, that Dury's idea suggests to reconsider the view which regards the modernization of education just as the disciplining process.
- 広島修道大学の論文
- 1998-09-30
著者
関連論文
- コメニウスにおける地理と教育
- 2. 2001年以降の日本におけるコメニウス研究の動向(1990年以降の日本におけるコメニウス研究の動向と課題-『日本のコメニウス』誌発刊20号によせて-,ラウンドテーブル1,発表要旨)
- 1.ヤン・パトチカのコメニウス研究(5 ラウンドテーブル,発表要旨)
- コメニウスの『地上の迷宮』の意義(ラウンドテーブル1 コメニウスの『地上の迷宮』の意義,発表要旨)
- コメニウス研究者の集い(ラウンドテーブル(1),発表要旨)
- 授業改善への課題と展望(3) : 2002年度教育学専攻授業改善アンケートの分析をとおして
- コメニウスの汎知学思想の発展について
- 教員養成教育における内容知の意義と課題
- 感情表現を育む学習指導・生活指導のために-小学校における感情日記による調査から-
- コメニウス『教授学著作集』発刊 : 350年記念国際会議に出席して
- 菱刈晃夫著, 『近代教育思想の源流 スピリチュアリティと教育』, 成文堂刊, 2005年4月発行, A5判, 335頁, 本体価格3,500円
- 『地上の迷宮』と『平安の中心』 : 初期コメニウス思想をめぐって(ラウンドテーブル(6))
- 授業改善への課題と展望(2) : 2001年度教育学専攻授業改善アンケートの分析をとおして
- 授業改善への課題と展望 : 2000年度教育学専攻授業アンケートの分析をとおして
- デカルト哲学の教育的含意 : 学習論の世俗化の一局面
- 17世紀中期ヨーロッパにおける知の連関の一局面 : 教育思想の形成基盤としての啓発の共同体
- コメニウス教育思想の哲学的基盤 : コメニウスーデカルト関係再考
- アメリー・ローティ編,『哲学者の教育観』
- A Consideration on the School Class Arrangement Devised by John Dury
- (1)研究ノート コスメニウス一デカルトをめぐる諸論議(3)
- イヴァナ・ツォルネヨヴァ-「イエズス会学校とヤン・アモス・コメニウス」
- (3)ヘンリー・J.パーキンソン ルネ・デカルトと近代教育
- J.A.コメニウスと彼の時代の哲学
- 平和と教育と価値をめぐる一試論
- マ-ク・グリ-ングラス「17世紀知識人の財政:1637〜1641年間のコメニウムへの献金」
- コメニウス--デカルトをめぐる諸論議(1)
- ヨ-ロッパの現在と未来の平和に関する論説
- 教育思想史における平和研究の諸課題