機能文法としての発話行為の役割 : 発話行為の理論と展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper deals with the problem of the semantic ambiguity of speech acts, reviewing the study of the speech act theory. A speech act is approximately the functions which is performed in a given context and is becoming more and more important in the current research on the syntax and pragmatics. As for the speech act theory by Austin or Searl, the focus of researches was limited only to the speaker. Recently even not only a speaker but a hearer came to take into consideration. It is the problem of the semantic ambiguity of speech acts which becomes a problem in such a research trend. Utterances can carry out various functions by a hearer's interpretations. By focusing on the syntactic phenomenon in a quotation, it becomes possible to study this problem.
- 広島修道大学の論文
- 2003-02-28
著者
関連論文
- 学習手順の細分化を施した日本語リメディアル教材の開発-『五色百人一首』と『日本語文章能力検定』を例に-
- 大規模クラスにおける日本語リメディアル教育の方法ー『日本語を書くトレーニング』と『日本語文章能力検定』を利用してー
- 『日本語を書くトレーニング』の教材研究 : 新しい教材作りに向けて
- 大学授業における『五色百人一首』の指導法
- 引用の構文に関する覚書 : 発話行為的引用論のために
- 発話行為の効果についての考察
- 機能文法としての発話行為の役割 : 発話行為の理論と展開
- 入学前準備学習プログラムにおける小論文の指導法 : マニュアル小論文の導入の前後で提出された文章の比較
- 『日本語を書くトレーニング』における学習手順の細分化