人工炭酸泉水の血流増加効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Although carbon dioxide had an increase action of a skin blood flow, a blood-pressure fall action, etc. to the human body, in order to utilize these actions for conditioning of Athlete, experiment using carbon dioxide-rich water produced artificially was performed. The upper limbs of both sides were immersed in artificial carbon dioxide-rich water and fresh water which were set up lower than the temperature of a human body and comparison examination of the recovery process of the skin temperature of since it is immediately after taking out from water was carried out by fresh water and artificial carbon dioxide-rich water. In five healthy adults who do not have trouble in the blood circulation of a finger, subjects are two men and three ladies. A temperature set up three temperature belts, 15 degrees, 20 degrees and 35 degrees, and immersion time was performed in 5 minutes, 10 minutes, and 20 minutes, and observed the recovery process of skin temperature in thermometer. Three fixed points were established in observation of skin temperature and three points, a middle finger tip, mid-palm, and distal portion of forearm, were made into the viewpoint. Result: The early recovery tendency of skin temperature after immersion was seen to carbon dioxide-rich water between fresh water and carbon dioxide-rich water. Further the skin temperature of the portion immersed in carbon dioxide-rich water from immediately after immersion showed the tendency higher than the skin temperature of portion immersed in fresh water and which becomes large as it went to the tip, and the temperature of the portion dipped in carbon dioxide-rich water from immediately after immersion was the largest at the middle finger, and showed the small tendency by distal portion of forearm Moreover, the difference may not be seen in recovery time of skin temperature, by evaluation with thermometer. When both upper limps were immersed to the water set as 35-degree, recovery of skin temperature happened for a short time and the difference of recovery of skin temperature showed the few tendency in the comparison between fresh water. Consideration: The increase effect in a skin blood flow which carbon dioxide has also in artificial carbon dioxide-rich water was observed, and it was thought that it was utilizable for maintenance of condition of Athlete or rehabilitation. However, there is also a case from which the increase effect of a skin blood-flow was not acquired, and it was thought that examination was required further.
- 東海大学の論文
- 2005-03-31
著者
関連論文
- 柔道選手の肩関節可動域に影響する競技特性因子について
- TFCC損傷に対する尺骨短縮術後の握力低下について
- 電子瞳孔計による脳振盪後の脳機能評価の試み
- 中年男性のアキレス臆断裂に対する着脱式アンクルブーツを用いた保存療法によるリハビリテーション : A Case Report
- 多発難治性疲労骨折の治療経験
- スポーツ医科学研究所のデータベースシステム開発について(特集)
- スポーツ選手の傷害調査
- 大学アメリカンフットボールチームにおける計画的ウエイトトレーニングプログラム導入の効果
- 中高年者に対する低圧低酸素環境下の歩行運動が末梢循環に及ぼす影響
- スポーツ選手の減量に対する低圧環境下の歩行運動が身体組成およびエネルギー代謝に及ぼす影響
- 足関節弛緩の測定 : 測定装置の考案
- Time-Slip 法を用いた指の非造影動脈描出の検討
- 大学柔道部員における傷害発生の実態調査
- 効果的負荷トレーニングによる運動能力の向上
- 肥満者に対する低圧低酸素環境下の歩行運動が運動終了後の末梢血液循環に及ぼす影響
- バドミントンゲーム中における心拍数変動について
- 筋紡錘の関節位置覚における役割
- メタボリックシンドロームへの運動効果
- メタボリックシンドローム教職員に対する運動指導の取り組み : 東海大学の健康増進支援プログラムより
- スポーツオノマトペの実態について
- スポーツ選手の手指血行障害に対する評価
- 06経-3A-K25 プロ野球普及に関する一考察(06.体育経営管理,一般研究発表抄録)
- スポーツ選手の跳躍型脛骨疲労骨折に対する低出力超音波パルス療法の治療成績
- スポーツ選手の跳躍型脛骨疲労骨折に対する低出力超音波パルス療法の治療成績
- 足趾力に関する研究
- 骨付き膝蓋腱を用いて行った柔道選手に対する前十字靱帯再建術の中・短期成績
- 裸足での砂浜トレーニングが足部に与える影響
- 野球選手の捕球側手指血行障害の現状
- 野球選手の手指血行障害改善に対する試み
- 野球選手の手指血行障害の実態
- 環境変化がもたらす野球選手の手指血行障害
- 野球部新入部員における傷害についての意識調査
- 大学野球投手の上肢知覚障害に対する人工炭酸泉水の効果
- 微弱電流刺激(MENS)の臨床的効果
- 人工炭酸泉水の血流増加効果
- 柔道選手の半月板損傷に対する前十字靱帯損傷の影響について
- 炭酸泉水と渦流温水による循環促進効果の検討
- 高身長・高体重スポーツ選手の膝蓋・大腿関節適合不良について
- 脳震盪が瞳孔および対光反射に与える影響
- 大血管冷却による体温変化
- 足趾力に関する研究 : 第2報
- 大学体操選手の前胸部痛
- 前十字靱帯再建術における膝関節周囲筋力の検討 : 性差, 薄筋腱採取の有無に着目して
- 関節内に突出した Herbert screw によって前十字靭帯断裂をきたした1例
- 局所性移動性骨粗鬆症の1例
- 大腿骨骨幹部骨折後の内反変形治癒による変形性膝関節症に対する治療経験
- 変形性関節症を併発した膝前十字靱帯損傷の再々建術に高位脛骨骨切り術を同時に施行した一例
- 骨付き膝蓋腱を用いた前十字靱帯再建術における脛骨側骨孔の形状の違いによる治療成績への影響について
- 体操競技選手に生じた慢性胸骨部痛の2例
- 膝蓋骨骨折に対する経皮的ワイヤリングの治療成績
- 反復性膝蓋骨脱臼に対する Elmslie-Trillat 変法の長期成績
- 骨付き膝蓋腱を用いた前十字靱帯再建術における大腿側骨孔の形状の違いによる治療成績への影響
- 両膝に発生した樹枝状脂肪腫の一例
- Quad-Sparing System を用いた我々のMIS-TKAの術後成績
- 柔道選手の頚椎傷害
- 東海大学生を対象としたコンディショニングサポートに関するー考察 : スポーツサポート研究会メディカル部門の事例
- 自家骨軟骨移植術におけるドナー部の検討 : MRI(3D-COSMIC)を用いて
- MIS TKA術後におけるトラネキサム酸関節内投与の有効性と安全性