女子教育の構成に関する歴史研究(その1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
明治末期から昭和初期に至る女子教育の内容・方法の歴史的特質を,主に高等女学校の教育課程の変遷に焦点を当てて整理・検討した。第一に,明治後期の高等女学校令および教授要目が定められて以降の学科課程の編成とその特徴をまとめた。第二に,家事や裁縫などの実践的な「生活に関する科目」が誕生した意義と問題点を検討した。第三に,修身の内容について,女性に求められた教養や「しつけ」との位置を考察した。良妻賢母主義とされる戦間期女子教育を,当時の新教育運動や,第二次世界大戦前後にいたる総合的学習や経験主義の教育運動の関係のなかでとらえ,生活に関する学習の課題を示した。
- 2004-03-10
論文 | ランダム
- 2次元パーシャルレスポンス通信路と畳込み符号の復号一体化方式の一検討
- 記録用パーシャルレスポンス通信路に適した周期時変パンクチャード畳込み符号およびMTR畳込み符号の一検討
- パーシャルレスポンス通信路とリードマラー符号の復号一体化方式に関する一検討
- クロピドグレルのアーティクル 血小板機能評価(第3回)血小板機能評価
- von Willebrand因子(抗原および活性),von Willebrand因子multimer構造,von Willebrand因子リストセチンコファクター (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (血液凝固・線溶系検査)