女子教育の構成に関する歴史研究(その1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
明治末期から昭和初期に至る女子教育の内容・方法の歴史的特質を,主に高等女学校の教育課程の変遷に焦点を当てて整理・検討した。第一に,明治後期の高等女学校令および教授要目が定められて以降の学科課程の編成とその特徴をまとめた。第二に,家事や裁縫などの実践的な「生活に関する科目」が誕生した意義と問題点を検討した。第三に,修身の内容について,女性に求められた教養や「しつけ」との位置を考察した。良妻賢母主義とされる戦間期女子教育を,当時の新教育運動や,第二次世界大戦前後にいたる総合的学習や経験主義の教育運動の関係のなかでとらえ,生活に関する学習の課題を示した。
- 2004-03-10
論文 | ランダム
- 馬買衆,掫駒御役人と盛岡藩の御仮屋,仙台藩の外人屋,馬見所について
- 東北篇 仙台藩--世良修蔵暗殺事件 (特集 幕末維新300藩事件録) -- (藩内分裂 幕末諸藩事件録)
- 特集カラー 大名夫婦を描く--仙台藩・藩主夫妻の肖像 (特集 江戸300藩 大名家の夫人たち)
- 江戸の構造改革・リーダーたちの知恵(14)刺米と米札で黒字にした山片蟠桃〈仙台藩〉
- 仙台藩における身分格式と書札札