ラット同種移植における抗CD2モノクロール抗体投与と移植皮膚片の超低温保存法の併用効果についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Allo-tissue or-organ such as skin or joint transfer requires to induct an efficient immunological suppression with less side effects than those of the present vital organ transfer. We conducted allo-skin grafting using rats with major histocompatibility mismatching. A full thickness abdominal skin of the Lewis rat, 1.5×2.0 cm in size, was harvested and grafted on to the back of Brown Norway rat. We inducted immunological tolerance using daily injection of 2 mg/kg anti-CD 2 monoclonal antibodies to the recipient BN rat starting from one day before surgery until 7 days postoperation except the day of the surgery. We also treated the immunogenecity of the grafting donor skin with cryopreservation. The donor skin grafts were soaked in 1.4 mol glycerol solution for tissue protection and frozen in step wise using programming freezer and then preserved in liquid nitrogen tank for 21 days before grafting. The results were evaluated by the close observation of the grafted skin condition, and the immunological conditions were assessed by flow cytometry and mixed lymphocyte reaction (MLR) test. The grafted cryopreserved skin was rejected 17 days postoperatively in average in anti-CD 2 MoAb administrated rats and 14 days in rats without anti-CD 2 MoAb administration. There was no hair regrowth in the skin grafted area which underwent rejection and re-epithelialization suggesting the presence of the dermis of the grafted skin in half of the rats treated with cryopreservation, and only one in rats without cryopreservation 4 months postoperatively. Flow cytometry and MLR test suggested that immunological tolerance was partly established. These results suggests that combined treatment of the recipient using anti-CD 2 MoAb and that of donor by cryopreservation may establish an effective immunological tolerance in allo-skin grafting.
- 新潟大学の論文
著者
-
渡部 久実
琉球大学遺伝子実験センター
-
久保田 茂夫
新潟大学整形外科
-
柴田 実
新潟大学大学院医歯学総合研究科 生体機能調節医学専攻可塑性機能制御講座形成・再建外科学分野
-
柴田 実
新潟大学大学院医歯学総合研究科可塑性機能制御講座形成・再建外科学分野
-
Chen WEI
新潟大学大学院医歯学総合研究科可塑性機能制御講座形成・再建外科学分野
-
陳 煒
新潟大学大学院医歯学総合研究科可塑性機能制御講座形成・再建外科学分野
関連論文
- 33 生体部分肝移植における移植肝内樹状細胞の解析(I.一般演題,第26回リバーカンファレンス総会)
- 1 マウス Adult life における肝 CD4+NKT cell の供給源についての検討(I. 一般演題)(第 7 回新潟消化器病遺伝子・免疫研究会)
- 4 Gastric carcinoma with lymphoid stroma (GCLS) の検討(I. 一般演題)(第 7 回新潟消化器病遺伝子・免疫研究会)
- マウスおよびヒト樹状細胞(DC)の相違と生体肝移植におけるDCの働きについて
- Induction of Unique Populations of Hepatic T Cells in Mice during Infection with Toxocara canis
- 骨折後の偽関節に対する手術法の検討
- 四肢重度軟部組織損傷例の検討
- 上腕骨近位部軟骨肉腫切除後に血管柄付き腓骨移植および有茎広背筋移行を用いて骨および三角筋機能を再建した1例
- P179 熱帯熱マラリア患者リンパ球サブセットの経時的変化の解析
- 4 骨肉腫,難治性骨折を併発したRothmund-Thompson症候群(I.一般演題,第72回膠原病研究会)
- 下肢偽関節に対する血管柄付き骨膜移植の経験
- 抗CD2モノクローナル抗体を用いたラット異系皮膚移植の検討
- 抗CD2モノクローナル抗体を用いたラット異系皮膚移植の検討
- CD57^+T細胞と慢性関節リウマチの臨床所見
- 慢性関節リウマチ患者におけるCD57^+T細胞の検討
- 巨大骨欠損再建例の検討
- 1) T細胞をめぐるサイトカイン : 最近の話題 (〈シンポジウム〉サイトカインの基礎と臨床応用)
- ネズミマラリア感染にともなう免疫低下の研究--in vitroにおける抗体産生の抑制機構について
- 先天性近位 尺骨瘉合症に対する脂肪筋膜弁を用いた授動術の経験
- 骨外発育を示した多発性内軟骨腫の2例
- P182 マラリア感染防御のエフェクター細胞 : 性状、機能、形態、及び病理学的解析
- P180 ネズミマラリア感染により誘導される肝臓での造血機構について
- マラリア制圧の分子論的展開とフィールドスタディー・研究集会報告 2 ヒトマラリア患者におけるNKT細胞の感染防御への関与
- PP-633 生体部分肝移植におけるグラフト内ドナーCD56+T細胞細胞によるトレランスの誘導
- 7) メラノーマと胸腺外分化T細胞 (〈シンポジウム〉悪性黒色腫の現況と治療
- 腎細胞癌におけるintercellular adhesion molecule-1(ICAM-1)の発現とサイトカインによる修飾 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 胸腺外T細胞分化 (胸腺外T細胞分化--T細胞レパ-トリ-形成における意義)
- 80 新潟県における恙虫病の疫学的調査
- ラット同種移植における抗CD2モノクロール抗体投与と移植皮膚片の超低温保存法の併用効果についての検討
- 前頭骨板間層皮様嚢腫の1例
- 微量の脂肪注入が可能な補助器具の使用経験
- 抗CD2 モノクローナル抗体を用いたラット異系皮膚移植の検討