正方形鋼管横補強鉄筋コンクリート柱の耐震性能 : その3 柱のせん断スパン比が耐震性能に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.序 鋼管横補強柱の設計を合理的に行うためには以下の問題点を明らかにする必要がある。1)高軸力を受ける鋼管横補強柱の耐震性能2)大量の主筋を有する鋼管横補強柱の耐震性能3)鋼管横補強柱の耐震性能に及ぼす鋼管板厚の影響4)鋼管横補強柱の耐震性能に及ぼすせん断スパン比a/Dの影響5)鋼管横補強柱の終局耐力および変形能力の評価法 第1と第2報においてはa/Dが2.0の柱を用いて、上述した問題の内、其々1)と2)及び3)の問題について検討した。本報においては4)の問題を取上げ、14体の試験体を用いて実験的に検討する。2.せん断スパン比1.0の鋼管横補強柱の実験 2.1実験概要 通常の形状比を有する柱の場合、曲げ性状が支配的である事から、鋼管の拘束効果は曲げ圧福部の横方向膨らみを拘束する事により生じる。このことについては、本報第2報において明らかにしている。しかしながら、短柱になるとせん断性状が支配的となり、柱の破壊現象が柱全長に渡って生じ易くなるため、鋼管は柱のせん断ひが割れの進展による横方向膨らみを拘束する必要がある。以上より、鋼管の拘束効果は柱のa/Dによって異なる事が予想される。鋼管横補強柱の耐震性能に及ぼすa/Dの影響を明らかにするために、250mm角の正方形柱10体(以下2Dシリーズと呼ぶ)を製作し、一定軸力下における繰返し曲げせん断実験を行った。主筋比は本論第2報に用いた試験体と同じで、2.44%である。試験体の形伏および配筋詳細を、図1に示す。2Dシリーズ実験における実験変数は、鋼管板厚と鋼管の外幅の比である鋼管幅厚比(5種類、B/t=28〜118)と軸力比(n=0.33, 0.50, 0.67)である。表1に、2Dシリーズの試験体の性質を、耐力・変形に関する主な実験および解析結果とともに示す。各試験体のコンクリート圧縮強度を表1に示す。鋼管の力学的性質については第2報を参照されたい。試験体には逆対称の繰返し水平変形を与え、加力・測定方法は前報と同じである。2.2実験結果 図2に2Dシリーズ試験体のひび割れ図を示す。軸力比nが0.33の試験体は、鋼管板厚には関係なくせん断ひび割れが支配的である。しかしながら、nが0.50より大きくなると、せん断ひび割れよりもむしろ縦割裂ひび割れが顕著となる。実験より得られた水平力Vと部材角Rの関係、軸方向伸縮量δとRの関係を図3に示す。実験中に観察された最大水平力V_<max>とその時の部材角R_<max>、水平耐力が最大耐力の95%に低下した時の限界部材角R_u, の値を表1に示している。V-R関係図には、耐力計算値を示す3本の線が示されている。■を結んだ線は著者等により提案された曲げ耐力計算値V_<mu>を、□を結んだ線はACI規準による曲げ耐力計算値V_<un>を、点線は修正大野・荒川式によるせん断耐力計算値V_<su>を示している。著者等の曲げ耐力算定式は、鋼管の拘束効果のみならずスタッブの拘束による耐力上昇も考慮に入れている。nが0.33の短柱は鋼管板厚が厚くなるほど靭性に富む挙動を示す。鋼管幅厚比が大きい(117、82、60)場合は、部材角が大きく(それぞれ、0.02rad,0.025rad,0.035rad)なると耐力劣化が顕著になるが、軸力支持能力は最後まで保持していた。鋼管の幅厚比が小さい(43、28)場合は、拘束効果を考慮に入れた曲げ耐力には達していないが、大変形時まで非常に安定した挙動を示す。なお、すべての試験体において、主筋が引張り圧縮とも最大耐力時あるいはそれ以前に降伏ひずみに達していた。以上のことから試験体の破壊モードは、曲げ降伏先行後のせん断破壊であるということが出来る。一方、nが0.50以上の高軸力を受ける短柱の場合は、せん断圧縮破壊を生じた。幅厚比が43以上の鋼管で横補強された柱の場合は、耐力の低下は急激で、軸方向縮みの累積を伴った。一方、幅厚比43以下の鋼管を用いれば、拘束効果を考慮に入れた曲げ耐力を発揮するまでには至らないが、変形能力及び終局耐力を顕著に上昇させることが出来た。柱の主筋は引張降伏ひずみに達することはなかった。また、表1より分かるように、修正大野・荒川式は、鋼管横補強柱のせん断耐力実験値の下限値を比較的精度よく算定できる。3.せん断スパン比1.5の鋼管横補強柱の実験 a/Dが1.5の試験体4体(3Dシリーズと呼ぶ)について、2Dシリーズと同様な実験を行った、実験変数は鋼管板厚のみで、nはすべて0.33の一定値とした。材料の性質等は前節のそれと同じである。図4に3Dシリーズ試験体のひび割れ図を示す。曲げひび割れが支配的で、ひび割れは材端において長さ1.0Dより小さい範囲に生じている。α/Dが2.0の試験体の場合と同様に、損傷を受けている領域の長さは、鋼管板厚が厚くなるほど短くなる。実験より得られたV-Rとδ-R関係を図5に示す。実線および破線の意味は図3のそれと同じである。図5より明らかなように、全試験体ともR=0.04radに至るまで安定した挙動を示しており、曲げ耐力V_<mu>を発揮している。T3・33・3D試験体のみはR=0.045rad時に耐力劣化をおこしているが、これは鋼管溶接部にキレツが生じたためである。以上述べたことより、a-Dが1.5でnが0.33の場合は、幅厚比が82の薄肉鋼管による横補強でも、柱の破壊モードは曲げ破壊となり柱に充分な変形能力を与えることが出来る。4.せん断スパン比の影響に関する考察 鋼管横補強柱の耐震性能に及ぼすa/Dの影響を評価するために、V-R関係の正荷重時における包絡線の比較を、nが0.33の場合について図6に示す。比較のためa/Dが2.0の試験体の実験結果についても示している。図6から分るように、a/Dが1.0の場合は、nがそれほど大きくない場合でも、柱に充分な靭性を期待するためには幅厚比が43以下の鋼管で横補強する必要がある。一方、a/Dが1.5より大きい柱の場合は、幅厚比が82の薄肉鋼管による横補強でも、充分な靭性を期待することが出来る。a/Dの影響は図7においても、より顕著に見ることが出来る。図7は、前節で述べた限界部材角R_uの実験値と幅厚比の関係を示したものである、図7aより、コンクリートの圧縮強度が30MPaでnが0.33の柱の場合、a/Dが1.0の短往のR_uは、1.5と2.0の柱に比較すると、いずれの幅厚比の場合も、平均的にみて0.011rad程度小さいが、a/Dが1.5と2.0の柱ではR_uの値は殆ど変らないことが分る。nが0.67の場合についても同様のことが言える(図7b参照)。5.結論 本研究においては、a/Dが1.0と1.5の柱試験体14体について、繰返し曲げせん断実験を行い、以下の結論が得られた。1)本研究の実験条件の下では、a/Dが1.0の短柱のせん断破壊を鋼管横補強により完全に防ぐことは困難であったが、厚肉の鋼管を用いれば短柱の靭性を改善することはできた。靭性改善のために必要な鋼管の幅厚比は軸力比nに依存し、nが0.33と0.67の場合の必要幅厚比はそれぞれ43、28であった。2)鋼管横補強柱の耐震性能に及ぼすa/Dの影響は、破壊モードの違う場合に顕著となる。a/Dが1.5以上の鋼管横補強柱は、いずれも曲げ破壊であったので、a/Dの影響は非常に小さい、a/Dが1.0の柱は、幅厚比が28の厚肉鋼管を用いてもせん断破壊を防ぐことは出来なかったので、a/Dが1.5以上の曲げ破壊する柱に比較すると、他の条件が同じであれば柱のR_uは約0.01rad程小さくなる。3)せん断破壊する鋼管横補強柱のせん断耐力下限値は、修正大野・荒川式により推定できる。せん断耐力実験値と計算値の比は平均値が1.12、標準偏差が0.07であった。4)曲げ破壊する鋼管横補強柱の耐力は、著者等により提案された拘束効果を考慮に入れた算定式により精度よく推定できる。a/Dが1.5の試験体の耐力実験値と計算値の比は平均値が1.02、標準偏差が0.03であった。従って、著者等により提案された曲げ破壊する柱の水平耐力算定式と修正大野・荒川式によるせん断耐力算定式を用いれば鋼管横補強柱の破壊モードの推定が可能となる。
- 2001-09-30
著者
-
孫 玉平
神戸大学大学院工学研究科
-
孫 玉平
九州大学大学院
-
安田 健太郎
(現)新日鉄(株):九州大学大学院
-
崎野 健治
九州大学大学院
-
アクラン アミン
三井物産
-
安田 健太郎
九州大学大学院工学研究科建築学専攻
関連論文
- 23370 面外座屈が拘束されたせん断パネルの履歴特性に関する研究 : (その1)実験概要及び破壊状況(耐震補強(7),構造IV)
- 23371 面外座屈が拘束されたせん断パネルの履歴特性に関する研究 : (その2)実験結果及び履歴特性についての考察(耐震補強(7),構造IV)
- 23345 地震による損傷度合いを制御可能な高性能RC造骨組みの開発研究 : その2 骨組みの実験の概要と結果(骨組 (3), 構造IV)
- 23344 地震による損傷度合いを制御可能な高性能RC造骨組みの開発研究 : その1 実験概要と軟鋼せん断パネルの力学性状(骨組 (3), 構造IV)
- 円形鋼管横補強RC柱の曲げ終局強度の算定法
- 23185 既存地下構造の再利用におけるRC梁の補強に関する研究 : その2.補強梁の曲げせん断実験の考察(梁(1),構造IV)
- 2062 既存地下構造の再利用におけるRC梁の補強に関する研究 : その1 補強梁の曲げせん断実験(構造)
- 20061 福岡市西部地区の局地風特性に及ぼす周辺地形の影響
- 204 福岡市西部地区の局地風特性に関する実験的考察 : 今宿地区の風向特性(建築構造)
- 21252 耐力可変摩擦ダンパーの履歴特性評価に関する研究 : その2 特性値の評価及び履歴モデルの提案(履歴ダンパー,構造II)
- 21251 耐力可変摩擦ダンパーの履歴特性の評価に関する研究 : その1 実験の概要及び実験結果(履歴ダンパー,構造II)
- 23134 超高強度鉄筋を主筋に用いたRC柱部材に関する実験的研究 : その2 実験結果と考察(部材:柱(6),構造IV)
- 23133 超高強度鉄筋を主筋に用いたRC柱部材に関する実験的研究 : その1 実験概要(部材:柱(6),構造IV)
- 23194 フライアッシュを外割混合したコンクリート部材の力学性能 : その1 コンクリートの応力-ひずみ関係のモデル化(梁(2),構造IV)
- 23195 フライアッシュを外割混合したコンクリート部材の力学性能 : その2 梁の曲げせん断性状(梁(2),構造IV)
- フライアッシュを外割混合したコンクリートの圧縮応力-ひずみ関係のモデル化
- 1408 建設中市街地ビルでの強風観測 : その2 強風時の観測例と壁つなぎひずみの変動特性(仮設・山留工事, 材料施工)
- 1407 建設中市街地ビルでの強風観測 : その1 観測システム概要と壁つなぎひずみの温度特性(仮設・山留工事, 材料施工)
- 270 3次元複合非線形骨組解析法の開発研究 : 福岡県西方沖地震で被害を受けた立体駐車場の被害シミュレーションその2(建築構造)
- 269 3次元複合非線形骨組解析法の開発研究 : 福岡県西方沖地震で被害を受けた立体駐車場の被害シミュレーションその1(建築構造)
- 139 山留め解析用低自由度シミュレーターの開発(その2) : 半無限根入長仮定による多段切梁工法山留め解析について(材料・施工)
- 138 山留め解析用低自由度シミュレーターの開発(その1) : 有限根入長を考慮した自立山留め解析について(材料・施工)
- 137 建設中市街地ビルでの強風観測 : その2 建設足場の壁つなぎに生じるひずみの状況(材料・施工)
- 136 建設中市街地ビルでの強風観測 : その1 観測システム概要と観測事例(材料・施工)
- 1383 鋼製足場構造物の風荷重時の水平挙動に関する検討 : その1 鳥居型建枠のモデル化(仮設計画,材料施工)
- 1384 鋼製足場構造物の風荷重時の水平挙動に関する検討 : その2 解析結果と考察(仮設計画,材料施工)
- 20143 3次元複合非線形骨組解析法の開発研究 : 建設用足場の3次元空間における不安定挙動予測(有限変形解析,構造I)
- 鋼製足場構造物の風荷重時の水平挙動に関する研究
- 286 2004年台風による九州での風災害について(速報) : その2 九州地区での住家被害(建築構造)
- 216 3次元骨組解析法による建設用足場の座屈および座屈後挙動の予測(建築構造)
- 121 仮設構造物の風荷重作用時の力学特性に関する検討 : 枠組み足場の場合について(材料・施工)
- 23427 高軸力下における高強度RC骨組の履歴性状に関する実験的研究 : その1 実験概要と主な実験結果(骨組(1),構造IV)
- 23428 高軸力下における高強度拘束RC骨組の履歴性状に関する研究 : その2 骨組みの履歴性状(骨組(1),構造IV)
- 22633 載荷履歴を受けたラチス型鉄骨を内蔵するSRC柱の補修後性能に関する実験的研究(耐震補強(2),構造III)
- 23269 載荷履歴を受けたRC 柱の補修後性能に関する実験的研究(耐震補強:ストック活用ほか,構造IV)
- 22572 載荷履歴を受けた格子型SRC柱の補修後性能に関する実験的研究 : (その1)実験概要と補修方法(補修・補強,構造III)
- 23341 既存地下構造の再利用におけるRC梁の補強に関する研究 : その4. 補強梁の曲げ実験結果(耐震補強:梁ほか,構造IV)
- 23340 既存地下構造の再利用におけるRC梁の補強に関する研究 : その3. 補強梁の曲げ実験(耐震補強:梁ほか,構造IV)
- 23184 既存地下構造の再利用におけるRC梁の補強に関する研究 : その1.補強梁の曲げせん断実験(梁(1),構造IV)
- 23152 石炭灰を外割混合したコンクリートを用いたRC柱部材の耐震性能に関する研究 : その3 耐力及び復元力特性評価(柱(8),構造IV)
- 23151 石炭灰を外割混合したコンクリートを用いたRC柱部材の耐震性能に関する研究 : その2 実験結果(柱(8),構造IV)
- 23195 既存地下構造の再利用におけるRC梁の補強に関する研究 : 補強梁柱接合部実験 その2.実験結果の考察(柱梁接合部(3),構造IV)
- 23194 既存地下構造の再利用におけるRC梁の補強に関する研究 : 補強梁柱接合部実験 その1.実験(柱梁接合部(3),構造IV)
- 23130 超高強度鉄筋を主筋に用いたRC柱部材の耐震挙動に関する研究 : その2 実験結果と考察(柱(5),構造IV)
- 23129 超高強度鉄筋を主筋に用いたRC柱部材の耐震挙動に関する研究 : その1 実験概要(柱(5),構造IV)
- 出張った柱を有する既存RCフレームの外付け鉄骨ブレースによる耐震補強法に関する実験的研究
- 264 出張った柱を有する既存RCフレームの外付け鉄骨ブレースによる耐震補強工法に関する実験的研究 : その2 実験結果およびその検討(構造)
- 263 出張った柱を有する既存RCフレームの外付け鉄骨ブレースによる耐震補強工法に関する実験的研究 : その1 実験概要(構造)
- 23280 高強度鉄筋コンクリート柱の復元力特性に関する研究(柱(11),構造IV)
- 23202 主筋の降伏点応力が高強度RC骨組の耐震性能に及ぼす影響に関する研究(骨組(4),構造IV)
- 23361 高強度コンクリートを利用した資源循環型PCa圧着接合構造体の開発 : その2 部材の履歴性状と考察(柱, 構造IV)
- 23360 高強度コンクリートを利用した資源循環型PCa圧着接合構造体の開発 : その1 実験概要と主な実験結果(柱, 構造IV)
- 23160 高強度円形RC柱の履歴性能に関する研究 : その2 付着すべりの影響を考慮した解析法の検証(柱 (1), 構造IV)
- 23159 高強度円形RC柱の履歴性能に関する研究 : その1 実験概要と実験結果(柱 (1), 構造IV)
- 23039 拘束コンクリート柱の力学性状に関する非線形解析 : その2 解析手法及び解析例
- 268 高強度材料を用いたRC柱の耐震性能に関する実験的研究 : その2 履歴性状と考察(建築構造)
- 266 高強度コンクリート柱の履歴性状について : その2 履歴性状と考察(建築構造)
- 265 高性能コンクリート柱の履歴性状について : その1 実験概要と主な実験結果(建築構造)
- 23146 データベースを用いた円形断面を有するRC柱の破壊形式に関する研究(柱(7),構造IV)
- 22532 ポリプロピレン板により拘束された鋼製せん断パネルの力学性状(耐震要素:ダンパー(2),構造III)
- 22573 載荷履歴を受けた格子型SRC柱の補修後性能に関する実験的研究 : (その2) 実験結果(補修・補強,構造III)
- 2060 既存地下構造の再利用におけるRC梁の補強に関する研究 : その2.補強梁の曲げ実験(構造)
- 載荷履歴を受けた格子型SRC柱の補修後性能に関する実験的研究
- 22582 実験データベースに基づく十字形鉄骨を内蔵したSRC柱の終局曲げ耐力の検討(SRC構造,構造III)
- 23216 高強度コンクリート柱の繰り返し曲げ性状に関する研究 : その3 繰り返し曲げ性状の解析(柱(3),構造IV)
- 23215 高強度コンクリート柱の繰り返し曲げ性状に関する研究 : その2 実験結果および考察(柱(3),構造IV)
- 23214 高強度コンクリート柱の繰り返し曲げ性状に関する研究 : その1 実験概要および主な実験結果(柱(3),構造IV)
- 292 拘束高強度RC柱の繰り返し曲げ性状に関する研究 : その3 繰り返し曲げ性状の解析(建築構造)
- 291 拘束高強度RC柱の繰り返し曲げ性状に関する研究 : その2 実験結果の考察(建築構造)
- 290 拘束高強度RC柱の繰り返し曲げ性状に関する研究 : その1 実験概要および主な実験結果(建築構造)
- 23150 石炭灰を外割混合したコンクリートを用いたRC柱部材の耐震性能に関する研究 : その1 実験概要(柱(8),構造IV)
- 22586 モーメント勾配のある角形CFT長柱の偏心圧縮実験(CFT柱(2),構造III)
- 241 超高強度RC柱の終局曲げ性状に関する研究 : その3 終局曲げ性状の評価方法(建築構造)
- 23383 拘束高強度RC柱の圧縮および曲げ性状に関する研究 : (その2) 中心圧縮実験結果および考察
- 23382 拘束高強度RC柱の圧縮及び曲げ性状に関する研究 : (その1)実験概要および試験体
- 250 拘束高強度コンクリートの応力-ひずみ性状 : その2 実験結果の考察(構造)
- 249 拘束高強度コンクリートの応力-ひずみ性状 : その1 実験概要および実験結果(構造)
- 明瞭な降伏棚を持たない高強度鉄筋の応力-ひずみ関係の定式化と応用
- 239 超高強度RC柱の終局曲げ性状に関する研究 : その1 正方形断面柱の実験概要と実験結果(建築構造)
- 251 拘束高強度RC柱の曲げ性状に関する実験的研究 : その1 実験概要および実験方法(構造)
- 23142 鋼管横補強正方形RC短柱の耐震性能 : その1 実験概要
- 206 鋼管横補強正方形RC柱の耐震性能に関する実験的研究 : その1 せん断スパン比1.5の柱の実験(構造)
- 23316 鋼管横補強正方形RC柱における適正板厚に関する実験的研究 : その1 実験概要
- 23221 角形鋼管横補強 RC 柱の耐震性能に関する研究 : その 2 変形性能評価法
- 23220 角形鋼管横補強 RC 柱の耐震性能に関する研究 : その 1 耐力評価法
- 角形鋼管横補強RC柱のせん断終局耐力に関する考察
- 23432 角形鋼管横補強RC柱の耐力評価法に関する研究(耐震補強(7),構造IV)
- 21269 せん断型摩擦ダンパーの肌隙が安定すべり耐力に及ぼす影響に関する研究(摩擦ダンパー,構造II)
- 21270 耐力可変摩擦ダンパー開発に関する研究(摩擦ダンパー,構造II)
- 289 高強度RCフレームの鋼管横拘束法に関する実験的研究 : その2 骨組みの実験結果及び履歴性状の考察(建築構造)
- 288 高強度RCフレームの鋼管横拘束法に関する実験的研究 : その1 実験概要及び耐力算定に関して(建築構造)
- 鋼管拘束柱を有する高強度RC骨組みの耐震挙動に関する実験的研究
- 23417 高強度RC骨組の履歴性状に関する研究 : その3 ひずみ性状と終局耐力(骨組(1),構造IV)
- 23416 高強度RC骨組の履歴性状に関する研究 : その2 骨組みの履歴性状と考察(骨組(1),構造IV)
- 23415 高強度RC骨組の履歴性状に関する研究 : その1 実験概要と主な実験結果(骨組(1),構造IV)
- 拘束高強度鉄筋コンクリート骨組みの耐震性能に関する研究
- 301 高強度RCフレームの耐震性能に関する実験的研究 : その2 実験結果の考察(建築構造)
- 300 高強度RCフレームの耐震性能に関する実験的研究 : その1 実験概要と主な実験結果(建築構造)
- 23226 円形鋼管横補強 RC 柱の曲げ耐力算定式
- CSMを用いた耐震性能評価法の概要と課題